100 years since the Great Kanto Earthquake

Eitai Bridge | 1926 – Present | Hakozaki, Tokyo

2023年9月1日、関東大震災から百年。
2000年代の始めまでの約七年間、当時子会社から出向していた親会社は、今も東京箱崎の永代橋の袂に建つ外資系IT企業だった。つい先頃になって、両親宅で高齢の母から思いもよらぬことを聞いた。関東大震災のときに、難を逃れるために祖父が身ひとつで隅田川へ飛び込んだ場所は永代橋の袂だったと言う。箱崎周辺は故郷のように心落ち着く場所で、今も年に一度は永代橋に行き、隅田川を行き交う船と河岸に建つかつての勤務先ビルを眺める。永代橋から佃島のタワーマンション群や月島方面を眺めたときに左手に見える相生橋は、戦時中の難を逃れるために祖父が再び隅田川へ飛び込んだ場所らしい。いずれの橋も震災や戦火で倒壊し、のちに再建されている。高松から単身上京した父との馴れ初めの場所は駒形橋、と母は言った。

 

Left: Mother + A map of traditional areas of Tokyo along the Sumida River. Right: Komagata Bridge | 1927 – Present | Asakusa, Tokyo.

人種差別をしない人だったのよ、と母は祖父を回想していた。近所に暮らしていた台湾人や韓国人、その子供達を祖父は可愛がったらしい。その時代、祖父のような人は生きづらかったと思う。大震災の直後、旧日本軍によって朝鮮人虐殺事件が起きた。戦時中には国家の指針に沿わない反戦主義者も「アカ」と呼ばれて収監された。壺井栄『二十四の瞳』、江馬修『羊の怒る時』、髙橋健太郎さんの写真集『A RED HAT』などでそれを伺い知ることが出来る。なまじっか僕の社会人としての出発点は外資系だったので(所属部門のクライアントは常に国内企業で語学力は不問だった)年功序列や保守的思想よりも、個々にユニーク(独自性)であることを尊重するグローバルの価値観や祖父の思想に共感する。祖父はイキな人だったのかな?と僕は母に訊いた。イナセな人ね、と深川出身の母は佃節のように言った。粋な深川(芸者)、鯔背な神田(職人)、人の悪いは麹町(大名屋敷やお侍)。

ただでさえ歳をとったら不潔に見えるのだから、年齢を重ねたらパリッとした白いシャツを着た方がいい、と祖父は五十代で言ったらしい。なかなかに良いことを言うなと思った。その当時の祖父と同年代に差し掛かった自分が白シャツを着こなすのはそこそこ難しく感じるけれど、村上春樹の小説に登場するようなスタイリッシュな中年男を目指すのも悪くはないかもしれない。いずれにせよ体型維持を怠ってはどちらも難しいのだ。

 

Ecosophy + Social sculpture

What Makes a Lake? Tracing Movement” by Another Earth. Félix Guattari’s notion of ‘ecosophy’ (ecology + philosophy) and Joseph Beuys’s notion of ‘social sculpture’. It seemed to me that the aims of “What Makes a Lake? Tracing Movement” overlapped with these philosophies.

「この本どう思う?」。四月頃、アメリカとカナダ拠点のインディペンデント・パブリッシャーAnother Earthから『What Makes a Lake? Tracing Movement』の掲載者に向けてPDF原稿が配布されたとき、ケンタッキー州在住の写真家Kalie KrauseさんからDMを貰った。「ちょっとすごいと思わない? 私、びっくりしたんだけど」。「完全に同意する」と僕は返信した。その頃、メディアアートのキュレーター/批評家、多摩美術大学・東京造形大学客員教授、武蔵野美術大学・情報科学芸術大学院大学非常勤講師、四方幸子先生の書籍『Ecosophic Art』が出版されて、僕はそれを読み耽っていた。フランスの哲学者フェリックス・ガタリが提唱したEcosophy (Ecology + Philosophy)、ドイツのアーティストで思想家ヨーゼフ・ボイスが提唱した社会彫刻、四方先生が提起されている環境的無意識と情報フローの概念も『What Makes a Lake?』の主旨に多少重なり合う気がした。Kalieさんの返信に僕は付け加えた。「プロジェクトの主旨、掲載者達、ブックデザイン、編集、それと意義あるリサーチ。まるで皆がそれぞれの国でフィールドワークしたみたいだ」。「Completely!!」とKalieさんは言った。「すべての水辺が繋がってる。私もこのコレクションには意義があると思うの!」

 

Ecosophic Art” by media art curator / critic Yukiko Shikata. Her concepts of ‘environmental unconsciousness’ and ‘information flow’. I shared the PDF of “What Makes a Lake?” with Professor Yukiko Shikata via Kayoko Isobe-san, the director of iwao gallery.

『What Makes a Lake?』はあくまで冊子媒体で、インタラクティブ・アートなどではないけれど、東京蔵前のコマーシャルギャラリーiwao galleryの磯辺加代子さんを通じて、そのPDF原稿を四方先生にシェアして頂きました(磯辺さんと、事例を含めてご返信を頂いた四方先生に感謝申し上げます)。Another Earthチームからも、ガタリやボイスの思想を絡めて「私たちがこのプラットフォームに取り組み、アーティストとコラボレーションしている主な理由のひとつです」との回答を頂いた(Richard Erdman Studiosのディレクターでもある創始者Abbey Meakerさんは文化人類学や自然環境に関するリサーチをArtist Fieldで、Another Earthはその出版部門として運営されている)。近年、日本のビジネス界でもSDGsやサステイナビリティが謳われる中、先述の思想や概念は地球規模で捉えるところからブレイクダウンすることで意義が生まれるとも思うので、環境問題についての考察を国境を跨いだアートの分野から社会に促す手法は理にかなっているように思えるし、このようなプロジェクトは未来に向けた社会貢献にもつながるのではないかなと少なからず期待する (*)。

*日本の同様なプラットフォームで思い浮かべるのは「自然との共生」をテーマに、彫刻、文芸、絵画、写真、ビデオアート他、全世界からアーティストをキュレーションしているロンドン芸術大学ご出身で名古屋拠点の澤田奈々さんとエリオット・ヘイグ氏によるThe Liminal Voice

 

2023 First note

From the series “Reincarnation” | Ito, Shizuoka. 2022

#01. 年明け後、イタリアの写真家Filippo Barberoから届いたメッセージ。「潜在意識と視覚認識との絶え間ない対話をリサーチすることを目的としたアカウントVisual Subconsciousを作りました。興味あったらここにシェアしておきます。サンクス :)」。長いことソーシャルメディアから離れていたけれど、最近読んだ本の一節ともちょっと重なる気がして、彼の新たなプロジェクトを早速フォロー。彼との接点は同じコンペでの入選、招待制NFTマーケットプレイスでの出品など。彼は僕より20若い。

“何がアートであり、何がアートになれないかを分ける境界線は今も存在する。(中略)現在その境界線とは社会学的、部族的、哲学的そしておそらく経済的なものであるように見える”/現代美術家 ロンドン芸術大学総学長 グレイソン・ペリー

▶︎ 読書メーター

 

From the series “Coastline” | Ninomiya, Kanagawa. 2022

#02. 言語化の課題。一昨年末、都市考古学や文化人類学、地理学や社会学、建築や美術史などのフォトエッセイや記事を掲載しているメディアAnima Lociに、自分試しで「Coastline」シリーズを送ってエディタからレビューの返事を貰った。再提出期限に全然間に合わなかったのだけれど、欧米のエッセイは論文形式とも聞くけれど、言語化の再挑戦は自分のためにやってみようかなと思う。昨年もどこかにそんな意志を書いた気もするけれど。
「海岸侵食と人工建築物、自然と人工の力の関係を探求するあなたのアイデアを私たちは楽しんでいます。歌川広重の描写との対比も興味深い。考察事項を1,600ワードくらいで詳しく説明し、第一稿のドラフトを送ってくれませんか。あなたのステートメントのように非人称のスタイルを維持しても構いませんし、一人称の個人的観点でも構いません。オープンです!」

 

From the series “LITE” | Neighborhood 2022

#03. 昨年の今頃、アメリカ・ポートランドのギャラリーの月例公募展に単写真が選出された。同様なイベントは東海岸のサウスカロライナのギャラリーでも開催されているみたいで、それらは本流のプライマリーマーケットとは異なるけれど、Sara Silksのような人のCVにもその経歴が記述されている。選出された作品は展示後三年から五年間ギャラリーでプリント販売され、価格とエディションはギャラリーとの間で取り決めて、オーダー時にはギャラリーから送られる書類に作家がサインを入れて返送する。そんな流れやシステム(体系)を体感できるのでこれからも時々出してみようかなと思う。

 

Contemporary B&W photography

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya. His work won the Juror’s Picks at the lensculture B&W Photography Awards 2022. Congrats! I received a message from him.

宮城県の写真作家・二宮雄大さんのシリーズ作品「Flutter-Flutter」がlenscultureB&W Photography Awards 2022で審査員賞を受賞された旨のご連絡をご本人様より頂き、貴重な交流に感謝を込めて白黒写真に関する覚書を。雄大さんの作品とステートメントはリンクから是非ご参照ください。

雄大さんからのメッセージには白黒写真によるコンペティションへの応募総数と応募者の国籍(世界の3/4の国々の人達が白黒写真の公募にアクセスしたこと)に関して、現代における白黒写真の可能性がポジティブに触れられていた。見識や見解が浅く厚かましさを承知の上で、この二年ほど僕も新たな潮流のようなものを感じていた。一例として、以前雄大さんからお教え頂いたギリシャの出版社Void Photo(後述)、僕からはイギリスのValentine EditionsとそのキュレーターChristine Marie Serchiaさんが昨年イギリスのブリストルにオープンしたSERCHIA Gallery (*) を挙げたいと思う。共通のキーは、トラディショナルなスタンスやノスタルジーなものよりも、モダンでコンセプチュアル…と、中途半端な言語化は避けた方が良いのかもしれないけれど、それらを片っ端からチェックしていくことが近年の自分の楽しみのひとつだった。

*契約作家や招待作家の展示を行なうコマーシャルギャラリー。ブリストルの丘の上に建つビクトリア調の一軒家なので、アーティストが数日間ギャラリーに滞在して作品制作を行なうアーティスト・イン・レジデンス・プログラムも実施している。

 

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya.

雄大さんからVoid Photoの素晴らしい写真集、Dylan Hausthor & Paul Guilmothの『Sleep Creek』をお教え頂いた。Void PhotoからはオーストラリアのWouter Van de Voorde氏の写真集『Death is not here』も先頃刊行され(2019年、Wouter Van de Voorde氏と僕は同じタイミングでフランスのPhases Magazineに掲載された)、その他にも、Splash & Grab Magazineのエディタを務めていたOval Pressの創始者Max Ferguson氏の『Whisting for owls』もカラー写真混在ながらとても良いと思うし、ドイツHartmann Booksから刊行されたイタリアの巨匠Guido Guidiとスウェーデンの巨匠Gerry Johanssonによる写真集『Verso Nord』もウィッシュリストに入れている。オルタナティブ・プロセスでは、僕はSara Silksさんをチェックしている。新進気鋭のアーティストによるVoid Photoの写真集の数々が白黒写真であることや、Valentine Editionsのキュレーションも白黒写真、雄大さんの受賞作品も他ならず、現代白黒写真のコンセプチュアルな表現のバリエーションは今改めて見応えがあると思う。

 

Incandescent zine

One of my favorite zine ‘Incandescent’. It is curated and produced in Portland, Oregon by Pine Island Press. I made some videos of Incandescent (Issue 7, 10, 12, 16, and 17). Check out my YouTube playlist or Vimeo showcase. Thank you for the permission, founder Helen Jones. I hope Incandescent continues.

昨年掲載されたアメリカ・ポートランドのIncandescent zine。休刊と一年後の再開に向けたアナウンスを読んで、創始者Helenさんから許諾を得て、これまでに刊行されたものの中から手元の5冊を動画化、ビデオ・アーカイブを作ってみました(上記サムネイルをクリックすると動画ファイルが切り替わります)。

 

2011年、マサチューセッツ芸術大学出身のHelen Jonesさん等がアメリカ・ポートランドでインディペンデント・パブリッシャーPine Island Pressを創設。年二回刊行されるPhotography zine Incandescentは、掲載作家作品の他にも毎号招聘される序文のライターやアメリカらしいタイポグラフィ、パイナップルの形をした島のロゴもポイントで、サブミッション・フィーを取らずスポンサー広告収入も得ず、時にはアートブックフェアに出展しながら、あくまでもzineの売上を次号の制作費に充当する運営を貫かれていました。10年間で約50ヵ国350名を掲載、日本人掲載者は3名で、そのうち1名はギャラリー契約作家だったと思います。

▶︎ Incandescent will be taking a hiatus,

「10年間で印刷コストは倍になりました」という箇所から、パブリッシャーの立場ではありませんが、書籍化におけるサステイナビリティ(持続可能性)をアメリカの助成金以外で自分も少し考えてみたいとも思いました。YouTubeVimeoに置いた動画は、ワールドワイドに開かれている文化のひとつをシェア出来たらという思いと、ソールド・アウトになった場合は入手出来ないので、そのためのアーカイブのつもりです。ソロではなくアンソロジー形式の冊子ですが、アートブックショップのオーナー様などもチェックして頂けたらと心の内で願いつつ。

*発行部数は毎号約200〜250部。初期のものはソールド・アウト、Issue 10+12はalmost sold out!とのこと。

 

▼ 掲載者一部紹介 | Representative contributors
Issue 7: オランダ | In a clearing | のかつての創始者のひとりJordi Huisman、他。 Issue 10: スペインのJM Ramírez-Suassi写真集「One Eyed Ulysses」刊行前に掲載、他。Issue 12: シカゴのフォトジャーナリストJ.Daniel Hud、ドイツ出身の写真家兼デザイナーJens Windolf、他。Issue 16: NYのGoldenrod Editions創始者Roslyn JuliaIn Conversation Withの創始者でロンドン芸術大学出身のドキュメンタリー・フォトグラファーMichaela Nagyidaiová、他。Issue 17: Anywhere Blvdの創始者・南カリフォルニアのRhombie Sandoval、僕の「LITE」から一枚など。

 

at Yamanote Photographic

My photography prints + Wood frame sample at Yamanote Photographic. Yamanote Photographic is an ILFORD certified print lab in Japan. I got some advice about inkjet print from printing director.

緊急事態宣言が開けてすぐ、事前にアポイントメントをとった上で、東京・東神田のプリントラボ・山ノ手写真製作所にお伺いしました。額装やブックマットに関するアドバイスを頂きました。日頃、中判カラー・ネガフィルム現像でお世話になっているプロラボ・写真弘社と同じ建物内です。

今年2月、裁断機とA3+インクジェット・プリンターを自宅に導入しました。昨年からのコロナ禍と、暗室などが営業自粛されていた状況もあって自宅内インクジェット・プリントを始めたものの、インクジェットはカラーよりも白黒の方が圧倒的に難しいと感じていて、暗室で手焼きしたプリントと見比べながら試行錯誤を繰り返しています。山ノ手写真製作所でカラーと白黒のプリントのチェックもして頂けたのは本当に良い体験となりました。

*プリント制作やプリント販売に関するコラムをつづきに書きました。

 

Continue reading

Group zine


「zineというものを知っている?」。13年前の2008年、印刷出版大手に勤務する友人からそう聞かれたとき、「ジン」という言葉はまだ身の回りでは聞き慣れないものだったように思います。当時その友人と都心をぶらつき、僕は林央子さんによる『here and there』という本をブックショップで手に取りました。ホンマタカシさんなどが参加されていて、それは写真に特化したものではなく様々な記事が収められているアート誌、グラフィックデザイナーによる先鋭的な試みなども形にしているインディあるいはzineならではの刊行物でした。

 

*Video: Goldenrod Editions (New York) first group zine issue 01

当時もうひとつ、写真に特化した『All things ordinary』というアメリカL.Aのグループzineを購入。それは当時、世界的流行でもあったガーリーカルチャーに沿ったキュレーション傾向でしたが、表紙写真と掲載アーティストのクレジットにはBryan Schutmaatの名もありました。

グループとは、チームやメイトとは少し違って、コンセプトを基に選りすぐる枠。欧米各国のグループzineは、毎号世界中から作品を公募して、その都度選考した作家作品を紹介するもの。日本のグループのようにいつも同じ顔ぶれということはありません。グループzineの楽しいところは、ページを捲りながらこの作品良いなと新たな作家を知るきっかけになったり、知る人ぞ知る作家がここに!と発見できたりすることです。きっと、常に新しいアーティストを探しているキュレーターやエディタなども購買層に含まれているのではないかなと想像します。いずれにせよ、アメリカ発祥のzineというメディアの特徴は、雑誌のように広告収入を得ておらず、商業目的ではないところで、そうしたインディの文化を支えているもののひとつは、日本にはない国からの助成金かもしれません。

ちなみに、海外のあるイラストレーターが、大きな「Magazine」、中くらいの「zine」、小さな「ne」とユーモラスにイラスト化していたのがちょっと面白かったです。

 

In Conversation With

In Conversation Withが創設されて間もなく、全世界はコロナウィルスによるパンデミックに突入し、欧米の街は軒並みロックダウンされました。その直後、全世界の写真家達とビデオ会議を始めて、各国の写真家達との対談やポートフォリオをオンラインでシェアし始めたのがICWの創始者Michaela NagyidaiováKristina Sergeevaでした。ICWの名称は(In conversation with 〜との対談)、コロナ禍の制約の中、オンラインの活用でより柔軟な発想を持ち合わせたように僕には感じられました。

ICW創始者二名が個々に制作しているドキュメンタリー・シリーズ、そこに内包されている要素をワードとして抽出し、それを公募のテーマにして、世界中の写真家達とコラボレーションを始めたところにも僕はすぐに興味を持ちました。その特定ワードに基づく様々な見解や新たに知り得た各国の歴史などを共有、学びの場にしているところがユニークで、まるで美大の通信教育部のような面白い試みにも思えました。それを彼女達は「ビジュアル・ディスカッション」と呼んでいます。

 

ICWの公募は、Family Spaces、Getting By、そしてHidden Historiesで三回目。今回は9つの国から15名の写真家達が参加した展示となりました。バーチャル・リアリティを用いた展示は初の試みです。ロックダウンされていた欧米各国の状況とコロナ対策、世界中の写真家達との国境を越えたコラボレーション、新たな体験や鑑賞方法など、バーチャル・リアリティを用いた経緯はその他にも、VRプラットフォームやアプリ、デバイス面も整った現在の時代的背景もあるかもしれません。もしもこの展示が現実空間で行なわれていたら、相当に大きなギャラリースペースが必要になるので、それはまるで言葉のあやのように現実的ではないかもしれません。僕にとっては日本にかつて存在した国境のひとつBorderlandシリーズで、ボーダーレスな企画に参加出来たことを心から感謝したいと思います。アイデアを次々と形にしていくICWの五年後、十年後が楽しみです。

 

ICW創始者の言葉が以下のサイトでも紹介されたようです。彼女達の母校、ロンドン芸術大学のPost-Grad Communityと、美大生や卒業生の新進気鋭アーティストを紹介するプラットフォームThe Pupil Sphere。今回のオンライン展示「Hidden Histories」のことが語られています。

▶︎ ual | Post-Grad Community
▶︎ The Pupil Sphere

 

Covid Pictures

欧米各国がロックダウンされて以降、イタリアのある写真家はケミカルを取り寄せてC-41カラーネガフィルムの自家現像を始めた。C-41の自家現像なんてすごいね!とメッセージを送ったら、前からやってるんだけど今は家から出られないから丁度良いと思って、と返答があった。2008年頃に自分もC-41自家現像をしていたので、ISO感度に関係なく高温処理で3分15秒というのを思い出して懐かしくなった。アメリカ・ニューヨークのネイチャーを愛する女性写真家は、家の窓から見える景色をスマートフォンで録画してインスタグラムのストーリーに動画投稿していた。美しい風景、安全に過ごして、とメッセージを送ったら即返答があり、直後に静止画をフィードに投稿していた。しばらくこんな投稿が続くかも?と書き添えてあった。コロナウィルスによるパンデミック。ロックダウンされた不可抗力な状況下でも彼らは今しか出来ないことを共有していると思った。

 

Aint-Bad Magazineのエディタだったアメリカ・オレゴン州のJennifer Timmer Trailさんが、パンデミック下にある世界中の写真をアーカイブしようというプロジェクト、Covid Picturesを創設されました。ジェニファーさんに主旨を尋ねた際、このような返答を頂きました。「私は9.11アメリカ同時多発テロ発生時にニューヨークにいました。あのとき、あらゆる写真を収集している機関があったことを思い出したのです。パンデミックが発生したとき、そこに意義があると思いました。そして私は3.11東日本大震災のこともよく覚えています。日本の友人の葬儀に行きたかったけれど行くことが出来なかったの!」。

アーカイブとは何か、もう一度考えてみました。卒業アルバムの最終ページに添えられた年表のように、ずっと先の将来で歴史を見返すのに役立つものかもしれないし、ニュース素材のために報道機関が適するものを抽出するためのプールかもしれない。学者や研究者がリサーチに用いるものかもしれず、その際に国や人種などの特定条件でデータ(写真)を抽出したり、あるいはキュレーターやエディタがアーカイブから作品選考して展示や本にするなど。アーカイブ作りに参加することは社会貢献にもなる気がして、特にコロナは日本だけの固有の状況ではないので、世界を対象にしたCovid Picturesに参加しようと自分は思いました。後年、そのアーカイブを客観的に見られるようになることを願いつつ。

2020年3月29日、桜が咲く中で珍しく雪が降った日、世代は異なりますが自分と同じ誕生日の志村けんさんがコロナウィルスによって他界されました | Spring snow (Mar.29.2020) from the series “Wintertag” | Covid Pictures Archive 1-250