Eden

New photo series Eden
The American novelist Mark Twain, best known for his The Adventures of Tom Sawyer, also wrote some short stories called The Diaries of Adam and Eve. As I read them, I saw the Garden of Eden, from which Adam and Eve were banished for eating the forbidden fruit, not as a Biblical reference but as something that can stand for Planet Earth and our natural environment today. What do we have here – a utopia or a dystopia? In ancient Japan, people believed that the gods dwelt in all things. Yet there are places where, although trees grow there in abundance, large quantities of waste are buried in the ground and attempts to restore the land are presently under way. I don’t suppose that this series will lead to some sort of solution to this problem. One thing we can say is that even seemingly untouched natural landscapes have been altered by human hand. Aren’t these altered landscapes just as good as natural ones?

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Rotherham, UK).
Additional write: This series is an ongoing project, which started in November 2023. This photo series also includes photos taken earlier (from 2014). And some of the work includes C2C client work.

 

From the series Eden. Upper-right: Green Love Letter, created by sculptor Masayuki “Masa-san” Takahashi in 1989 on a mountain beside Sagami River (Lake Sagami).

写真シリーズ「Eden」について: 『トム・ソーヤーの冒険』で知られるアメリカの小説家マーク・トウェインは、短編小説『アダムとイヴの日記』も書いています。私はこの小説を読んで、禁断の果実を食べたためにアダムとイヴが追放されてしまう「エデンの園」を聖書の引用としてではなく、地球という惑星と現代の自然環境の象徴として捉えてみました。ここはユートピアなのか、それともディストピアなのか。古代日本では万物に神が宿ると信じられていました。しかし木々が生い茂る地中に大量の廃棄物が埋もれ、現在その土地の再生が試みられている場所もあります。このシリーズで何らかの解を導き出そうとは思っていません。ただ言えるのは、一見手つかずの自然にも人の手が入っていて、それも等しい存在なのではないかということです。

*その他のシリーズのアーティスト・ステートメント/ブリーフ・イントロダクションは、このウェブサイトのメインメニューPhoto Projects、またはこのNoteページのサブメニューphoto projectsより。いくつかの英文ステートメントはより正確なものに今後置き換えていく予定です。

 

Reincarnation 終の住処

Personal photo story “Reincarnation” | 26 photos

Reincarnation」は、父が伊豆に購入した家と、終の住処としてそこに暮らす両親、そして新芽の発芽を促すために山肌の草木を焼き尽くす伊豆半島・大室山の山焼きを「輪廻転生」と捉えて時々撮り続けているパーソナルなフォト・ストーリーです。伊東から南の海岸線は、徳島の海岸線の風景に少し似ているので、父は生まれ故郷の瀬戸内と生涯最後の地に選んだ海を脳裏で重ねているのではないかと自分は想像しています。大室山の山焼きは、点火されてから山が燃え尽きるまでものの15分。

 

Reincarnation (26 photos) : This personal photo story is an ongoing series, which started in 2010. These photos are at my parents’ house and surrounding countryside the Izu peninsula. My father said, “When I retire, I’d like to spend the rest of my life in the Izu peninsula”. In 2010, my father bought a house in the Izu peninsula. Mountain-burning on the Mt. Omuro is one of the events of the Izu peninsula. It will be carried out in February every year for refreshment of grasses. I think it to be reincarnation (A never ending cycle of life). It is the last place that my parents live. *The paper airplane that my father handed to my mother is the contract sheet of this house.

 

Tokyo 2020

New: Short documentary series “Tokyo 2020

“You keep that,” said my dad. It was a copper medal commemorating the 1964 Tokyo Olympics, which were held before I was born. He told me that the start of shinkansen rail services was timed to coincide with the Games, and that sales of the colour TV sets that replaced black and white ones went through the roof. The second Tokyo Olympics was planned to take place 56 years after the first, in 2020. But the Covid-19 pandemic broke out at the start of the year, and the Games were rescheduled for 2021. The global coronaviruscrisis remained unresolved, however, and cities in Europe and America went into lockdown. In Japan, where the law does not allow lockdowns, states of emergency were repeatedly declared in the major cities. In April 2021, Tachikawa Sougo General Hospital, a medical facility in one of Tokyo’s suburbs, posted messages in its windows warning that it was at the limit of its capacity to treat patients and calling for the Olympics to be cancelled. At present, with three months to go before the Games are due to start, the majority of Japanese citizens are still unvaccinated, while the Japanese government’s line is that the Olympics will go ahead.

This short documentary series is intended to allow us in future to look back on the once-in-a-lifetime year of the planned Tokyo Olympics.

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Birmingham, UK)

 

「これを持っておけ」と父は言った。それは私が生まれる前の1964年に開催されたオリンピック東京大会の記念銅メダルだった。父からはオリンピックの開催に合わせて新幹線が開業したこと、白黒テレビに代わってカラーテレビが爆発的に売れたエピソードを聞いた。1964年から56年後の2020年、再び東京でオリンピックが開催されることになった。しかし、2020年初頭、Covid-19によるパンデミックが発生し、二度目のオリンピック東京大会は翌年に延期された。その後もコロナウイルスによるパンデミックは全世界で収束せず、欧米各国では都市封鎖が行われ、法律でロックダウンが出来ない日本では主要都市を中心に度々緊急事態宣言が発令された。2021年4月、東京郊外の立川総合病院は、医療キャパシティの限界とオリンピックの中止を訴えるメッセージを窓に貼り出した。オリンピック開催予定の3ヶ月前、この時点で日本国民の大多数はまだワクチン接種が出来ておらず、日本政府はオリンピックの開催を宣言していた。

この短いドキュメンタリー・シリーズは、私の人生で一度しかないであろうオリンピック東京大会開催予定の年を将来振り返られるようにすることを目的としています。

 

issuu: “Tokyo 2020” Photozine: A5, 17 photos + Text, 41 pages

 

Borderland Part II

Add 8 photos: Series “Bordeland” 2019 – ongoing

These photographs are part ofBorderland”, one of my photo archive projects. I live in the city of Sagamihara (Kanagawa Prefecture), where the US Army Sagami General Depot is situated. In 2014, 17 of the depot’s total 214.4 hectares were returned to Japan. A local pro soccer team is planning to relocate its home stadium to this area. There are also plans to construct an extension of the Odakyu Tama railway line and a new station underground here. What this currently unused site will look like in the future is very hard to imagine. Recording this landscape as it changes will require a long (10-year) time-frame. Since the end of the War in 1945, Kanagawa Prefecture seems to have experienced an influx of American culture, as the US Army’s presence has brought jazz, surfing, surf music, movies, hamburgers, entertainment, art and the like to Shonan coast and even the central area of the prefecture where I live.

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Birmingham, UK)

 

Borderland」に追加した8枚の写真について: これらは、私の写真アーカイブ・プロジェクトのひとつ「Borderland」に関連した写真です。私が住む神奈川県内には米陸軍相模総合補給廠があり、2014年に214.4ヘクタールのうち17ヘクタールが土地返還されました。将来この場所には、地元のプロ・サッカーチームのホームスタジアムが移転される計画となっており、さらには、小田急多摩線が延伸され、地下に新たな駅が建設される計画となっています。現在の手付かずの土地からは未来の風景を想像するのはとても難しいですが、移り変わっていく風景を記録していくには10年単位の長い年月が必要です。そして、神奈川県の文化に目を向けると、1945年の終戦以降、湘南海岸を始め、この県央地区でも、ジャズ、サーフィン、サーフ・ミュージック、映画、ハンバーガー、エンタテインメントやアートなどのアメリカ文化が米軍を通じて入ってきたそうです。

*参考文献:「米軍基地と神奈川」國學院大学講師・栗田尚弥編著 有隣新書、他
*土地返還された部分は現在でも立入禁止です。また、現役米軍基地は許可なく立入及び撮影することは出来ません。

cf. My website ‘Note’ (May 2020)

 

Borderland

America in Kanagawa | There are dotted with US naval facilities in Kanagawa where I live. Of these US Radio Transmitting Facility Kamiseya in the suburbs of Yokohama was drawn off and the land was returned in 2015. The site area was 242ha. Cherry blossoms were planted along the surrounding highways as a sign of friendship. This part of the square opened to the public during the first week of April, despite the former border fence, the crossing is still prohibited. It is planned to attract an International Horticultural Exhibition which will be held in 2026, on the site of this US naval facility. After that, there is a plan to build a big theme park. The purpose of this photo series is to record one part of the history of Japan and the history of Kanagawa where the landscape will soon be reborn. This series is an ongoing project, which started in April 2019

 

Borderland」について。映画「この世の外へ クラブ進駐軍」のように、米軍基地に勤務する職員向けにジャズ演奏するクラブが神奈川で生まれ、それがのちに芸能界の誕生となったエピソードは有名かもしれません。横浜郊外・元米海軍通信施設の敷地面積は東京ドーム51個分。2015年に土地返還されたその敷地は、戦後アメリカに接収されたアメリカの領地でした。かつての国境、有刺鉄線内は今も立入禁止ですが、かつて友好の印として植樹された桜が満開になる四月の第一週には元ヘリポート広場が一般開放され、今では県内有数の桜の名所となっています。2026年、国際園芸博覧会の誘致に伴う土地再利用計画が具現化すると、そう遠くないうちに生まれ変わるはずの風景。それを記録していく試みです。今年新たに元号も変わる中、今後変貌していく風景を戦後日本の歴史のひとつとして+神奈川の中のアメリカ。

追記: 元米軍施設の土地再開発計画には、周辺の桜並木を伐採するプランも含められているようです。そして、将来はテーマパーク建設も計画されているようですが、この敷地には日本の国鳥キジが多数生息しています。もうひとつ、盗難に遭うのか英語標識が徐々に姿を消しています。「Borderland」にその前後の光景を追加したように、上記一枚目の「DWI (Driving While Intoxicated)=飲酒運転禁止」の標識は2021年の時点ですでに存在しません。

*一部、周辺地権者の方やガードマンの方にお話をお伺いしながら撮影しています。現役米軍施設の場合許可なくカメラは向けられません。

 

issuu: “Borderland Vol.01” 148mm x 188mm, 32 photos, 60 pages

 

Coastline

This photo series focuses on the area that extends underneath the Seisho Bypass along the Seisho Coast and National Route 1. The Seisho Coast is usually a quiet place with few people around, familiar to locals as a fishing spot and a walking route for large dogs. At the same time, coastal erosion due to natural processes has progressed. Some areas have lost as much as 45 metres of sand beach in the last 65 years, and the seawater pools at Hiratsuka and Kozu have recently been closed. In the Ninomiya area, a typhoon washed away the beach and caused a section of the Seisho Bypass to collapse in 2007. Currently this area has an artificial sand beach. At Kozu the pier structure of the Seisho Bypass is being eroded by waves, and tetrapods are becoming increasingly common here. I decided to make a photographic record of the appearance of this coastal area that has been restored by humans. Another purpose of this photo series is to make a comparison between Hiroshige’s depiction of Hiratsuka, Oiso and Odawara in “The Fifty-Three Stations of the Tokaido”, and how these three places look nowadays. This series is an ongoing project, which started in September 2018.

Coastline” brief introduction: Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Birmingham, UK)

 

東海道といえば歌川広重。東海道線の大磯駅に飾られている絵は、保永堂版の「東海道五十三次・大磯」。上の写真は、蔦屋吉蔵版の「東海道五十三次・大磯」と同じように撮ったものです。東海道五十三次は複数の版元からリリースされていて、それぞれ描かれているものが少し異なります。知足美術館刊行の『広重と大正期の写真(Amazon)』には、広重の絵と同じ場所で撮られた大正期の写真が出てきます。当時の機材による制約とはいえ、客観的に風景を捉えているからこそ広重の時代との対比も出来て、約100年後の現代にも意義が出てくるとも思いました。

Coastline」は、平塚から早川までの相模湾沿い、主に砂浜上を走る国道1号・西湘バイパスの区間で「西湘の海岸浸食と周辺の人々や暮らし」をテーマに、広重の絵との対比も時々含めながら撮り続けていくシリーズです。海岸侵食については、平塚では過去65年間で最大45メートルも砂浜が減少し、二宮海岸では台風で砂浜が消滅して西湘バイパスが崩落、のちに人工砂浜が設けられました。国府津の海岸では西湘バイパスの橋脚が波に浸かり、日々砂浜のメンテナンスが行なわれています。人の手によって修復される風景にも焦点を当てられたらと思います。そして、西湘では「写真撮りに来たの?」と話しかけてもらえることがあるので、地元の方々との一期一会を撮り残すことも出来たらとも思っています。

*昨年5月に発症したメニエール病の影響(眩暈と難聴)は重く、県内を電車移動、東海道線の各駅から徒歩15分圏内で定点観測のように続けられるものとして身体的制約から始めたシリーズです。