log: Exhibition Viewing 2023

Photography
2023.02Wolfgang TillmansMoments of LifeEspace Louis Vuitton Tokyo
2023.02東京工芸大学 芸術学部 写真学科MODERN MONOCHROMEAlt_Medium
2023.03奈良原一高FashionamanaTIGP
2023.05光の系譜 | 写大ギャラリー・コレクション東京工芸大学 写大ギャラリー

Copperplate prints and Sculptures
2023.05海老塚耕一版画と彫刻iwao gallery
Contemporary Art
2023.05田島美加anonymous collection

◼️ “The Genealogy of Light” Tokyo Polytechnic University, Shadai Gallery
Artists: Diane Arbus, Robert Doisneau, Ed van Der Elsken, Lewis Baltz, William Klein, Walker Evans, Edward Weston, Paul Strand, Stephen Shore, Martin Parr, John Divola, Ansel Adams, Toshio Shibata, Yasuhiro Ishimoto, Naoki Honjo, Daido Moriyama, Kikuji Kawada, Issei Suda, Eikoh Hosoe, Ikko Narahara, Ihei Kimura and more

◼️ D-76 B/W film developer information in Japan
1. ILFORD ID-11 (Cyber Graphics → Jet Graph)
2. New: SILVERCHROME D76 (Jet Graph)
3. Marix D-76 / ID-11
4. Discontinued (November 2022): Kodak D-76
*1, 2: From the end of March 2023

ILFORD Japan / Jet Graph (Chugai Photo Chemical)
Website: https://www.ilford.co.jp/
Online shop: https://www.inkjet-online.jp/

 

log: Exhibition viewing 2022

Photos: (Left) “Deer Revenge” Takashi Homma. Real Estate Opportunities at POST. (Right/Top) Somewhere not Here Inokashira Edition by Toshiya Watanabe at Book Obscura. (Right/Bottom) Mayoinotori by Shoichi Ito at Sokyusha.

Photography
2022.02石毛健太郎, 小野陽平, 木村美代子, 洸野新渡辺兼人ワークショップ第二回写真展Alt_Medium
2022.03渡部敏哉Somewhere not Here Inokashira EditionBook Obscura
2022.03伊藤昭一迷鳥蒼穹舎
2022.04ホンマタカシReal Estate Opportunities (A series of homage to Ed Ruscha)POST
2022.04渡部敏哉Somewhere not Herepoetic scape
2022.06米田知子Echoes - Crashing waves 残響 - 打ち寄せる波ShugoArts
2022.06鈴木理策Winter to SpringTaka Ishii Gallery
2022.08Alec SothGathered LeavesThe Museum of Modern Art, Hayama
Contemporary Art
2022.06田島美加SpectralTARO NASU

 

log: Exhibition viewing 2021


Photo.1 at UTRECHT (Jingumae, Tokyo), Photo.2-3 at BOOK AND SONS (Meguro, Tokyo)

Photography
2021.01香取声情け島新宿ニコンサロン
2021.04小山奈那子×伊藤彩香Where You AreBOOK AND SONS
2021.06都築響一の眼 Vol.4 / portraits 見出された工藤正市KKAG
2021.07ホンマタカシTokyo and ‘my Daughter’POST BOOKS
2021.07ホンマタカシ‘Tokyo’ and my DaughterUTRECHT
2021.10Guy BourdinThe Absurd and The SublimeCHANEL NEXUS HALL

COVID-19 state of emergency (in Tokyo and Kanagawa)
1. 04.07.2020 – 05.25.2020
2. 01.08.2021 – 03.21.2021
3. 04.20.2021 – 06.20.2021
4. 07.12.2021 – 09.30.2021

*Nanako Koyama and Ayaka Ito exhibition: Prints, mat boards and framed by FLAT LABO.

 

log: Exhibition Viewing 2020

Photo : みどり荘 Meguro, Tokyo

Photography
2020.02ホンマタカシSymphony その森の子供 mushrooms from the forestPOST BOOKS
2020.07藤原敦2200Milies蒼穹舎
2020.07EINSTEIN STUDIO
ナギジュン, 他
New Japan Photo Final Exhibitionみどり荘
2020.08岩根愛, 赤鹿麻耶, 菱田雄介, 原久路&林ナツミ, 鈴木麻弓あしたのひかり/日本の新進作家 Vol.17東京都写真美術館
2020.08伊藤桂司, 岡田佑里奈, 五木田智央, 後藤繁雄, 小林健太, 鈴木親, 港千尋, 横田大輔, 他neo tokyo zinePOST BOOKS
2020.11小浜はるみ, 他Tokyo (Virtual) Art Book FairVR | 東京都現代美術館
2020.12恩田義則, 山吹泰男, 鷺坂隆, 城石裕幸, 三東サイ, 水谷綾子, GENKI, 堤敦子, 高倉千鶴ひびき目黒区美術館区民ギャラリー
2020.12齋藤守ヨコスカ (*)蒼穹舎
Paintings
2020.10まちだゆかりの作家
若林奮
町田市立国際版画美術館
2020.10西洋の木版画
500年の物語
町田市立国際版画美術館

*正式タイトルは「it’s like this, ヨコスカ」

04.07.2020 COVID-19 緊急事態宣言発令
05.25.2020 COVID-19 緊急事態宣言解除

 

at poetic scape

11月30日、東京中目黒のpoetic scapeにて渡部敏哉さんの個展「Somewhere not Here」を鑑賞。動画は大変失礼ながらも別途ご出版される写真集についてお伺いした会話がメインです。ドイツSteidl社での体験のお話は印象的でした。2011年の震災から僅か数日後の新宿Place M以来、約9年ぶりにお会い出来た中、気さくに応じてくださったこと本当にありがとうございました。

cf. Steidl Spring/Summer 2020 | P.120「あれから」Toshiya Watanabe

 

log: Exhibition viewing 2018 – 2019

*photo : @qwonchang at POST | Founder of the independent publisher Pull the Wool

Photography
2018.01ホンマタカシTwentysix Gasoline Stations / Royal Road Test / Babycakes (A series of homage to Ed Ruscha)POST
2018.01片山真理、金山貴宏、武田慎平、鈴木のぞみ、吉野英理香無垢と経験の写真 日本の新進作家 vol.14東京都写真美術館
2018.12富安隼久TTPPOST BOOKS
2019.03髙村涼介Sony World Photography Awards 2019CP+
2019.10ホンマタカシLooking through - Le Corbusier windows
*incl. from the series "Architectural Landscapes" 2007.
TARO NASU
2019.11渡部敏哉Somewhere not Herepoetic scape
Book Fair
2019.01offline photobook shopIACK / twelvebooks / LM (Libraryman)W+K+ Gallery
2019.03PhotobookJPIACK / POST / AKAAKA / MACKCP+

*表中敬称略

2017.12 突発性難聴、2018.05 メニエール病発症・闘病
2018.09 少しずつ写真活動再開

 

log: Exhibition viewing 2017

*Photo : 滝沢広さん at POST | 2011年度写真新世紀入賞作家

Photography
2017.03峰崎野人居所TAP gallery
2017.04日本写真開拓史東京都写真美術館
2017.04山崎博計画と偶然東京都写真美術館
2017.04長倉洋海ジャーナリスト
長倉洋海の眼
東京都写真美術館
2017.06小檜山貴裕もうこわくて目があけられない大阪hitoto gallery
2017.07一色真由美 + 小山奈那子波の穂ターナーギャラリー
2017.08永瀬正敏flow小豆島Gallery KUROgO
2017.09荒木経惟センチメンタルな旅1971-2017-東京都写真美術館
2017.11Fukuda Hideko + Asami KumikoHelsinkiNeighborhood and Coffee
2017.11長島有里枝そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々東京都写真美術館
2017.11TOPコレクションシンクロニシティ 平成をスクロールする 秋期東京都写真美術館
2017.11滝沢広AVALANCHE / DUALPOST BOOKS

 

at Turner Gallery

 
「あの頃の涙を、どうして少女は忘れて、女になっていくのだろう。“10代の少女と涙” をテーマにした写真とイラストレーションのコラボレーション作品展示」Toshima eventsより

動画再編集 : 3分30秒 | 一色真由美 × 小山奈那子「波の穂」、その告知を見て二つの理由で観に行こうと思った二人展。9年前、奈那子さんが日芸在学中に開いた初個展以来の展示鑑賞、顔を合わせるのは4年ぶりだった。そして、ターナーギャラリーがある豊島区南長崎は自分の出身地。開催初日の2017年7月29日、会場で作品解説をしてもらいながらの鑑賞ログ。

Continue reading

in Osaka

 
動画再編集 : 3分18秒 | 2017年6月16日大阪hitoto gallery。小檜山貴裕写真展「もうこわくて目があけられない」、同時開催イベント「コヒ山スタジオ」。事前にこひやまさんからフライヤーを頂き、今回は私写真とお聞きしていた中、2009年京都「演出写真こーかい劇場」、2016年高松「see inside the inland sea」展に続いての展示鑑賞。同時開催イベントは対話からのひらめきによって即興で希望者を撮り下ろすもの。平野愛さん企画によるOURS. 7DAYS SCENE撮影エピソードもお聞きしながらの鑑賞ログ。

Continue reading

log: Exhibition viewing 2016

*Photo : Taさん at Gallery 916

Photography
2016.04Ryan McGinleyBODY LOUD!東京オペラシティ アートギャラリー
2016.07川内倫子The rain of blessingGallery 916
2016.08小檜山貴裕see inside the inland sea高松BOOK MARUTE Gallery
2016.12Elena TutatchikovaIn Summer: Apples, Fossils and the BookPOST BOOKS
Paintings
2016.01初期浮世絵展
版の力・筆の力
千葉市美術館
2016.01近代洋画の先駆者千葉県立美術館
2016.01浮世絵ジャポニズム
日本と西洋を繋いだ浮世絵
菱川師宣記念館

*展示鑑賞ログはTokyo Art Beat内のMy TAB(サービス終了)でログ管理していた習慣の名残です。