Alec Soth “Gathered Leaves” + A scenery outside the museum facing Sagami Bay.
I took a break from social media for about three weeks. After a busy few weeks, I went to see Alec Soth’s exhibition at The Museum of Modern Art (Kanagawa MoMA, Hayama).
三浦半島や城ヶ島に向かう途中、過去数えきれないほど車でその前を通り過ぎていたけれど、公共交通機関を利用してそこに向かうのは初めてだった。マグナムフォト・メンバー、アレック・ソス日本初個展、海に面したロケーション、会期中にもう一度、葉山の県立近代美術館に足を運んでしまうと思う。
写真集出版されている各シリーズも、そこに含まれる単写真の数々も、印刷物や画面を通じて何度も目にしてきた中、引き伸ばされた展示作品の圧倒的な存在感、大判8×10の解像感にはため息が漏れるほどだった。展示コンセプトやテーマはもとより、一点一点、寄っては離れて、ディテールも見られるのは展示ならではとも思う。
写真集の閲覧コーナーやミュージアムショップでは目立たなかったものの、zineのように小さな展覧会図録も用意されていた。図録であっても掲載作品数は少なく、代わりにインタビューや解説などの読み物となっていた。美術館主任キュレーターからアレック・ソスへの質問の中には、ドイツの画家・フリードリヒの名も出てきた。手触りの良い紙で収まりが良いサイズ、帰路の東海道線の中で文庫本のようにその図録を読み耽った。
カスパー・ダヴィット・フリードリヒ (Caspar David Friedrich 1774-1840) を教えてくれたのはイギリスの翻訳家ご夫妻だった。初めて画集を手に入れたとき、欧米各国の写真家達のランドスケープに対する捉え方やフレーミングがフリードリヒのそれによく似ている気がして、現代にも通ずるルーツを発見したような驚きがあった。ソスの作品へのアプローチに、美術館キュレーターがその名を挙げて確かめたのは必然な気がする。
▶︎ 展示鑑賞ログ2022
先日、北欧の出版社からあるご提示を頂き、貴重な機会を通じて改めて自分自身のシリーズを見直したり、ノウハウも色々学べていけたらと思っています。