log: exhibition appreciation 2024

Feiyi Wen + Peng Ke “Borrowed Landscapes”
Curated by Philip Tinari (UCCA)

Photography
2024.01Tomoki Imai, Masahiro Sambe, Takashi KatoThe New Domestic LandscapeTerrace Square
2024.07Keiji Tsuyuguchi移住 migrationiwao gallery
2024.07Talk Event:
Curator / Critic (Professor) Yukiko Shikata + Keiji Tsuyuguchi
iwao gallery
2024.07Feiyi Wen, Peng KeBorrowed LandscapesCHANEL NEXUS HALL
Design
2024.05(Professor) Yasuhito Nagahara日本語のデザイン、あとさき
Typography: James Joyce "Ulysses"
iwao gallery
Mixture
2024.08Kanji Wakae, Naoya Hatakeyama, Hirofumi Isoya, Akira Kamo, Aki Inomata, Moka TakedaDialogue with Joseph BeuysGYRE GALLERY
Books
2024.06flotsambooks zines tourDekay
2024.08NEUTRAL COLORS 5 刊行記念フェアUtrecht
Workshop
2024.06額装相談会 vol.3newton frames / noie.cc

フェイイ・ウェンさんは、アメリカ+カナダ拠点のAnother Earthの出版物『What Makes a Lake? Tracing Movement』の表紙にも選出されている中国出身でロンドン拠点の博士号ビジュアル・アーティスト(▶︎過去記事)。「あなたのアカウントをもっと早く知ってたら銀座で会えたのに!」とフェイイさんから突然メッセージが届いて、同じ公募に作品を出してその結果をベースに繋がることができたコミュニティの一員のようなつもりで、フェイイさんの展示最終日、銀座のシャネル・ネクサス・ホールへ行ってきました。「Borrowed Landscapes」とは中国庭園や日本庭園で用いられる「借景」の概念。1990年に出版されたオギュスタン・ベルク著『日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代』(*) は個人的には理解の助けとなる一冊。滞在時間中、奇跡的に来場者は他に四名ほどで会場をほぼ独り占め。イギリスの人たちもSERCHIA Galleryでそれを直に観られたはず。現代的に中国の山水画を再解釈したような、あるいはその掛け軸のようなフォーマットに収められたイギリスの自然や風景を現地の人たちはどのように感じとっただろうと想像しながら、フェイイさんのジークレー・プリントを間近で見てきました。

*原題: Le Paysage au Japon, en Europe, et à l’ère du paysagement by Augustin Berque, 1990/講談社現代新書

毎年同様、展示鑑賞ログは年間通じて記録

 

Custom frame design

at newton frames (@newton_frames) / noie.cc
L: Pigment print by Ph.D. Sandra Köstler-san
R: HANDS by Valentine Editions

小と大。ひとつはドイツからの頂きもので片面にホワイトスペースが設けられた二つ折りの一点もの。もうひとつは自分も掲載されているニュースペーパーフォーマット(サイズ)の作品集。どちらも見開きで飾ることを考えて、過去に額装相談で伺ったプロラボや専門店ではなく、額装するメディアに合わせてオルタナティブな印象を感じられるようなカスタムショップを探し、目黒のnewton frames / noie.cc extentの額装相談会に参加。担当スタッフさんの他、ショップのスタッフの方々は色々なアイデアを提示してくれた。まずは手触りの良い薄いマット紙で印刷品質も高いユニークなニュースプリント。これでいきましょうと仮決定したフレーム仕様に、イギリスの発行元Valentine Editions、SERCHIA Galleryのクリスティーンさんは画面越しに絵文字の羅列ですぐに反応してくれた。「それよ、それ!ナイス!もう、泣ける、ありがとう!」、多少意訳にすぎるかもしれないけれど。スタッフさんからのご提案はアッシュ材、奥行きを持たせたボックスフレームのように。奇遇にもSERCHIA Galleryのトップページで表示される見開き額装のフレーム仕様と余白以外は同じだったのだ (Link)。一方、ドイツのサンドラさんは「あの小さな作品を額装してくれるの?」とメッセージをくれた。「いつか会えたら、日本の楮(こうぞ)紙にプリントした大きな作品も差し上げます」。スタッフさんからのご提案は輪郭を影で描くような浮かし額装だった。手を動かしながらご教示頂いたちょっとしたセオリーも、それを飾るために空間や部屋を整えてバランスを図ることも、クリスティーンさんが運営しているもうひとつのプラットフォームの文言のように思えた。私たちにとって最も重要な関係性に関するデザインワーク。

 

HANDS from Valentine Editions

My photographs have been featured in HANDS, the 4th publication from Valentine Editions, a London-based independent publishing platform. I am absolutely delighted to see them appear in this beautiful case study publication and to be able to present my work alongside that of some superb artists. Once again, I would like to express my gratitude to the curator, Christine Marie Serchia -san (Director of SERCHIA Gallery)

 

“frogs, birds and snails appear often in these images, our tiny partners in earth’s journey” via @c4journal

HANDS features photography by:
Cover. Gaël Forcet-Moreau 01. Miles Schleifer 02. Cinzia Laliscia 03. Sam Cashmore 04. Safia Mirzai 05. Phillipa Klaiber 06. llayda Akarca 07. Maria Siorba 08. Chloé Milos Azzopardi 09. Chloé Milos Azzopardi 10. Veronika Ward 11. Gabriele de Rossi 12. Joshua Bilton 13. Vincent Ferrané 14. Vincent Ferrané 15. Elisabeth van Sandick 16. Joe Charrington 17. Tim Willcocks 18. Eva Jonas 19. Lovisa Lager 20. Mar Fu Qi 21. Casey Bennett 22. Fleur Street 23. Anastasia Kemler 24. Jade Joannés 25. Dulcie Wagstaff 26. Miles Schleifer 27. Masato Ninomiya 28. Phillipa Klaiber 29. Angela Shaffer 30. Cinzia Laliscia 31. Josip Artukovic 32. Peah Guilmoth 33. Gaël Forcet-Moreau 34. Eli Lynch 35. Peter Dubinski 36 Back cover. Gaël Forcet-Moreau

Curated and Designed by Christine Marie Serchia

Digitally printed on 55 gsm improved newsprint
289 x 380 mm / 11.4 x 15 inches
£25.00 ▶︎ Valentine Editions
©︎ 2024 Valentine Editions publisher and the artists

HANDSの掲載者にはイングランドのブライトン大学アートコースでBAを取得した卒業生、西イングランド大学アートコースの学生とBFA、MAを取得したその卒業生なども含まれているようで、キュレーターのChristineさんは刷り上がったばかりのHANDSをその手に持って、バース・スパ大学で講演をされたらしい。自分の作品も一点掲載されています。

Also podcast PHOTO SLUT feat. Christine Serchia

 

Charity Project | PfP

A fundraising exhibition at Claire de Rouen Books in London (via @postcardsforpalestine)

新たな章が始まります、とメーリングリストで参加者宛にアナウンスがあったパレスチナ人道支援プロジェクトPostcards for Palestine

「Postcards for Palestine (PfP) がArts of the Working Class (AWC) と提携し、第60回ヴェネツィア・ビエンナーレ (La Biennale di Venezia) にオリジナルのポストカード作品を持ち込むことをお知らせいたします。ビエンナーレ期間中の収益はパレスチナ医療支援団体と国境なき医師団に寄付されます」

さらに別途、下図のようにイラストレーターや写真家など千名以上から集まったポストカード作品をこつこつとスキャンして、いつの間にかデータベースにアーカイブしていた有志による影の労力にも驚かされるのだけれど、オンラインから作者名で作品検索を可能とした主催者と協力チームのアイデアは、在庫がある限り少しでも寄付金を募れるように将来的なオンライン販売も見据えた仕組み作りにあるのではないかなと想像。主催者Peter Watkins氏を始め、そのPfPのリストには「イギリス出身または所縁がある人」、例えばブリストルのギャラリーディレクターChristine Serchiaさんやロンドン芸術大学の出身者Mandy Williams、Michaela Nagyidaiova、Emily Coghlanさんなどの名も見つけられる。

 

Online archive ▶︎ postcardsforpalestine.com

・・・80年代、小学校を卒業する頃か中学生になった頃、洋楽のプロモーションビデオ (*1) が流行し始めて、子供心に色んなアーティストがいっぺんに出演するBand Aidの「Do They Know It’s Christmas?」のビデオに釘付けになったことがあった。音楽界で世界初のイギリス系ミュージシャン達によるチャリティ・プロジェクトだったと思う。なぜ欧米の、特にイギリスの人達はチャリティに熱心なのかを再確認しようと思って『チャリティの帝国 もうひとつのイギリス近現代史』(*2) を読んでみたりした。ある種否定的に、チャリティのエンターテイメント化という見方も当然あると思うけれど、その歴史と文化と体系を多少紐解けたような気もするし、個人でできることよりも大きな力を生み出す仕組み、彼らのチャリティ・プロジェクトを通じてアジアの隅っこにいる自分なども少なからずその背景に触れられることにも感謝したいと思う。

*1 その当時はMVではなくPVと呼ばれていました
*2 京都大学大学院文学研究科教授 金澤周作著 岩波新書

 

Eden

New photo series Eden
The American novelist Mark Twain, best known for his The Adventures of Tom Sawyer, also wrote some short stories called The Diaries of Adam and Eve. As I read them, I saw the Garden of Eden, from which Adam and Eve were banished for eating the forbidden fruit, not as a Biblical reference but as something that can stand for Planet Earth and our natural environment today. What do we have here – a utopia or a dystopia? In ancient Japan, people believed that the gods dwelt in all things. Yet there are places where, although trees grow there in abundance, large quantities of waste are buried in the ground and attempts to restore the land are presently under way. I don’t suppose that this series will lead to some sort of solution to this problem. One thing we can say is that even seemingly untouched natural landscapes have been altered by human hand. Aren’t these altered landscapes just as good as natural ones?

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Rotherham, UK).
Additional write: This series is an ongoing project, which started in November 2023. This photo series also includes photos taken earlier (from 2014). And some of the work includes C2C client work.

 

From the series Eden. Upper-right: Green Love Letter, created by sculptor Masayuki “Masa-san” Takahashi in 1989 on a mountain beside Sagami River (Lake Sagami).

写真シリーズ「Eden」について: 『トム・ソーヤーの冒険』で知られるアメリカの小説家マーク・トウェインは、短編小説『アダムとイヴの日記』も書いています。私はこの小説を読んで、禁断の果実を食べたためにアダムとイヴが追放されてしまう「エデンの園」を聖書の引用としてではなく、地球という惑星と現代の自然環境の象徴として捉えてみました。ここはユートピアなのか、それともディストピアなのか。古代日本では万物に神が宿ると信じられていました。しかし木々が生い茂る地中に大量の廃棄物が埋もれ、現在その土地の再生が試みられている場所もあります。このシリーズで何らかの解を導き出そうとは思っていません。ただ言えるのは、一見手つかずの自然にも人の手が入っていて、それも等しい存在なのではないかということです。

*その他のシリーズのアーティスト・ステートメント/ブリーフ・イントロダクションは、このウェブサイトのメインメニュー [Photo Projects]、またはこのNoteページのサブメニュー [photo projects] に記載しています。いくつかの英文ステートメントはより正確なものに今後置き換えていく予定です。

 

The Wall

The Wall by Masato Ninomiya

徳川秀忠時代に江戸城の城壁のために利用されていた真鶴岬の採石場。現在このシリーズは、真鶴岬の安山岩のもとになった箱根火山を撮り足して、特定の岩や植物のフロッタージュなども試みたりしながら、コピー用紙で作った上記ビデオのサンプル本をもとに、改めて百均のトレーシングペーパー、竹尾のオフセット印刷用紙、阿波和紙や美濃和紙などに顔料もしくは染料インクでプリントして、和綴じの自家製本を試作中。

400 years ago, a quarry at Cape Manazuru, a headland on the south-western edge of Kanagawa Prefecture, provided stone for the walls of Edo Castle (now the Imperial Residence). The remnants of the site have been left undisturbed by human hand. The headland was created hundreds of thousands of years ago by lava from an erupting Mount Hakone. Here, in the time of the shogun Hidetada Tokugawa, stone hewn from the naturally formed rock was cut, loaded onto ships and carried to Edo Castle. This kind of scene, if it included stonecutters, samurai and sailing ships moored on the beach, might feel as quintessentially Japanese as the ukiyo-e of Hiroshige Utagawa. What I focused on, however, was the shapes given to the rocks, traces left by stone-cutting, rocks washed by the waves and other aspects of the geological environment. These may not seem specific to this or any other country, but they can give us a sense of human activities at that time. There do not seem to be many sites in such an undisturbed state as this quarry left in Japan. And today, in the area around Edo Castle, rows of buildings stand like walls, as if symbolizing the centuries-long urbanization of Edo-Tokyo.

Photographs and text by Masato Ninomiya
Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Rotherham, UK)

Dye and Pigment hybrid print
Copier paper 75 gsm
148mm × 200mm
22 photos, 48 pages (Including cover)
Unbound
Contained in cardboard box

 

Noto Peninsula Earthquake Fundraising

A charity print by Yukihito Kono -san that I have hanging on the wall of my house. He is a photographer/graduated from LCC (UAL) artist based in Kanazawa, Ishikawa prefecture, Japan, and the founder of IACK. On 1 January 2024, a M7.6 earthquake, located on the Noto Peninsula of Ishikawa prefecture, Japan. Please see below for details on the charity print sale.

▶︎ IACK.online

能登半島地震災害支援/金沢IACKのチャリティー・プリント販売を利用して、IACK代表、写真家・河野幸人さんのプリント作品を購入させて頂きました。額装時に久々にマットボードを使用(1mm厚)。エディションや売上金の寄付先は上記ウェブサイトに記載されています。被災された方々の安全と被災地の一日でも早い復興をお祈り申し上げます。

 

Moon ↑

 

Postcards for Palestine

▶︎ Postcards for Palestine
Organized by founder Peter Watkins
Graphic design by Sharp Objects

Fundraising exhibition
December 12th, Berlinskej Model Gallery in Prague
December 14th-16th, Claire de Rouen Books in London
+1 Day. December 17th, Claire de Rouen Books in London
The signed postcard-sized artworks will be available for the flat rate of 20 EUR / 20 GBP.

1000+ Artists
Federico Clavarino, Jim Goldberg, Dylan Hausthor, Katrin Koenning, Michael Lange, Mark Power, Simon Roberts, Isaiah Winters and more

12月12日にプラハのギャラリーで、14日から16日にはロンドンのアートブックショップ、クレア・ド・ローエンで(1日追加、17日まで)パレスチナ人道支援募金展が開催されます。展示販売されるポストカードサイズの作品の収益はPalestine Children’s Relief Fund国連パレスチナ難民救済事業機関に寄付されます。40ヶ国、1,000名を超える参加者には上記のような欧米各国の著名写真家達も含まれることがアナウンスされています。

 

12月20日追記: 僕も参加登録していた中、ウクライナ情勢もあって主催者拠点の中央ヨーロッパへの郵送が大幅に遅延していると局員さんから聞いていました。無事に届いたようで、会期中プラハのギャラリーに行ってくれた人、(ロンドンの)棚でそれらのひとつを見た、素晴らしいと言ってくれた人、イベントに携わったすべてのスタッフに感謝。1日3時間、プラハとロンドンの計5日間で、9,000EUR(現在のレートで1,410,000円)以上の収益があったと発表がありました。

1, 3: SAKURA
2: The Big Dipper パレスチナの人々が一日も早く空を見上げられることを願う
ILFORD imaging GALERIE Gold Fibre Pearl 290 gsm
105mm × 148mm Signed on reverse side

A roundup of charity print sales in support of Gaza
▶︎ British Journal of Photography

 

Angels Point by Adam Ianniello

Angels Point Exhibition | L.A. based artist Adam Ianniello
Curated by Takashi Kato (Ensemble Magazine)

会期中、一度目の訪問のあと、キュレーターの加藤孝司さんから「アダムのことをいつ頃に知ったのですか?」というようなメッセージを頂き、「アダムさんが創設したSmog Pressを知ったときなので、一年くらい前だったと思います」とお答えしたように思うのだけれど、Brian McSwain氏の写真集がリリースされた頃なので、本当は二年前だったかもしれない。アダムさんに「もう一度、あなたの展示を見に行くかもしれない」と伝えたら、「カムオン、11月17日の最終日には日本にいるよ」とアダムさんから返答を頂いた。

Wildernessとアダムさんは言って、ある作品の前に立った。「これを見てほしい。奥の山と子供たちがブランコで遊ぶ手前の山は自然、その谷間に広がるのはHouses」。「ネイチャーとアーバン・スペース、ウィルダネスとアーティフィシャル、こっちにはエクスプレスウェイ」と僕は言った。「片側五車線だよ」とアダムさんは言った。Angels Pointから見渡す景色はHistory of Los Angelesなのだ。語学力の無さと筆談が良い気がして、僕はグーグル翻訳アプリに言葉を入力した。こうしたパブリック・スペースでの展示はとても良いと思う、日本はアートが日常には浸透していないように思うから。ロビーを見渡しながら深く頷いたアダムさんも翻訳アプリに言葉を打ち込んだ。屋外の公園で展示をしたことがある、それもすごくよかったんだよ。

 

Photobook Angels Point | Published by GOST Books

商業コマーシャル以外で日本で公共空間を利用するには大規模アートイベントなどでなければ行政の許可が降りなかったり、国からの助成金が得られないなどの制約が色々あるのかもしれない。そうした中でテラススクエア・フォトのような東京のオフィスビルのエントランスを利用した展示企画はとてもユニークで、そのロビーを行き交う人々の背後に佇む展示作品を遠巻きに眺めながら、これはいいのだと思った。

ところで、と僕はiPadに古い写真を表示した。彼、誰かわかる? 首を捻ったアダムさんに僕はある音楽を流した。ワオ、トト!とアダムさんは言った。これは1999年、若い僕の隣にいるのはロサンゼルスのもうひとりのヒーロー、スティーヴ・ルカサーだよ。

Portrait: PLAUBEL makina 67 / ILFORD HP5 PLUS / Self-development: Fujifilm Microfine developer (20℃ 8’30”) + ILFORD Rapid Fixer. November 17 2023

 

HANDS | Ways of Seeing

Valentine Editions「HANDS」の公募の主旨にはひとこと「To touch is be touched」と記されている。そんな中、今年の春、四方幸子先生の著書『Ecosophic Art』をストーリーズに投稿したとき、ドイツの社会学博士号のビジュアルアーティストSandra Köstlerさんが、ジェームズ・ブライドルの本『Ways of Being: Animals, Plants, Machines: The Search for a Planetary Intelligence』を取り上げて反応してくれたことがあった。どちらの本も人新世と呼ばれる現代と未来における自然界と人間の在り方、後者はそれらとAIとの関わりが書かれているはず。Valentine Editionsのソーシャルアカウントから共同投稿された上図の僕の写真に、サンドラさんとサンドラさんのワークショップThe Space Labがリアクションを示してくれていたのはきっと、Ways of Seeingで、おおまかに人と植物についてイメージしてくれたのだろうなと勝手に想像。

以前の「ROCK」のように、将来「HANDS」は紙媒体化されてブックフェアなどに出展されるだろう。僕のはそれには含まれないかもしれない。Valentine Editionsキュレーターのクリスティーン (Christine Serchia) さんには、この写真はカラーフィルムの現像時にローラーの痕が残った低クオリティの古いスキャン画像を白黒変換したもので、むしろノイズを乗せることを考えたとお伝えしていた。クリスティーンさんからは別途「私たちにとって最も重要な関係性に関するデザインワーク」と謳うアカウントからフォローして頂いた。

▶︎ Instagram @valentineeditions
▶︎ UK-based independent publisher Valentine Editions
Curated by Christine Marie Serchia (Curator of Valentine Editions. Director of SERCHIA Gallery)