FotoFilmic JRNL Issue 11 Winter 2022

FotoFilmic JRNL 11
▶︎ Get your copy on store.fotofilmic.com

This issue was guest edited by Corey Keller.
From 2003 to 2021, Curator of photography at the San Francisco Museum of Modern Art (SFMoMA).
Currently adjunct professor in the photography program at California College of the Arts (CCA).

Photographers:
Sam Zalutsky [USA], Nicole White [USA], Seunggu Kim [South Korea], Nikos Staikoglou [Greece], Tony Chirinos [USA], Daniel Aros-Aguilar [Colombia/USA], Jenny Sampson [USA], Masato Ninomiya [Japan], Emily Wall [USA], Laidric Stevenson [USA], Josh Slan [Canada], Sarah Malakoff [USA]

11×15 inches, 56 pages
©︎ 2022 FotoFilmic publisher and the artists

I’m very grateful for such a wonderful opportunity.

先月1月15日、カナダFotoFilmicからJRNL 11が刊行されました。JRNL 11ゲスト・エディタCorey Kellerさんによる序文と選出者12名のプロジェクトが掲載されています。このような機会に選出して頂き大変光栄です。サイズは11×15インチ(閉じた状態で大四切よりも大きなサイズ)、56ページ、価格は10USD。すでに残り僅かなようですが、上記オンライン・ストアをご参照頂ければ幸いです。

Cf. 関連記事

*JRNL 11は、Sold outになりました。

 

Note | Reincarnation 終の住処

Personal photo story “Reincarnation” | 26 photos

Reincarnation」は、父が伊豆に購入した家と、終の住処としてそこに暮らす両親、そして新芽の発芽を促すために山肌の草木に点火して山全体を焼き尽くす伊豆半島・大室山の山焼きを「輪廻転生」と捉えて時々撮り続けているパーソナルなフォト・ストーリーです。伊東から南の海岸線は、徳島の海岸線の風景に少し似ているので、父は生涯最後の地に選んだ海と、生まれ故郷の瀬戸内とを脳裏で重ねて眺めているのではないかと自分は想像しています。大室山の山焼きは、点火されてから山が燃え尽きるまでものの15分。

*昨年、このシリーズ内の写真をストリート写真家・ノグチシンさん@shinnoguchiphotos)のキュレーションによって、People Sleeping in the Worldに取り上げて頂きました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。父と一緒に写っている烏骨鶏には長寿の意味や縁起があるようです。

 

Reincarnation (26 photos) : This personal photo story is an ongoing series, which started in 2010. These photos are at my parents’ house and surrounding countryside the Izu peninsula. My father said, “When I retire, I’d like to spend the rest of my life in the Izu peninsula”. In 2010, my father bought a house in the Izu peninsula. Mountain-burning on the Mt. Omuro is one of the events of the Izu peninsula. It will be carried out in February every year for refreshment of grasses. I think it to be reincarnation (A never ending cycle of life). It is the last place that my parents live. *The paper airplane that my father handed to my mother is the contract sheet of this house.

*Last year, one of the photos in this series was featured on @peoplesleepingintheworld (Curated by @shinnoguchiphotos -san).

 

Note | Tokyo 2020

New: Short documentary series “Tokyo 2020

“You keep that,” said my dad. It was a copper medal commemorating the 1964 Tokyo Olympics, which were held before I was born. He told me that the start of shinkansen rail services was timed to coincide with the Games, and that sales of the colour TV sets that replaced black and white ones went through the roof. The second Tokyo Olympics was planned to take place 56 years after the first, in 2020. But the Covid-19 pandemic broke out at the start of the year, and the Games were rescheduled for 2021. The global coronaviruscrisis remained unresolved, however, and cities in Europe and America went into lockdown. In Japan, where the law does not allow lockdowns, states of emergency were repeatedly declared in the major cities. In April 2021, Tachikawa Sougo General Hospital, a medical facility in one of Tokyo’s suburbs, posted messages in its windows warning that it was at the limit of its capacity to treat patients and calling for the Olympics to be cancelled. At present, with three months to go before the Games are due to start, the majority of Japanese citizens are still unvaccinated, while the Japanese government’s line is that the Olympics will go ahead.

This short documentary series is intended to allow us in future to look back on the once-in-a-lifetime year of the planned Tokyo Olympics.

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Birmingham, UK)

 

「これを持っておけ」と父は言った。それは私が生まれる前の1964年に開催されたオリンピック東京大会の記念銅メダルだった。父からはオリンピックの開催に合わせて新幹線が開業したこと、白黒テレビに代わってカラーテレビが爆発的に売れたエピソードを聞いた。1964年から56年後の2020年、再び東京でオリンピックが開催されることになった。しかし、2020年初頭、Covid-19によるパンデミックが発生し、二度目のオリンピック東京大会は翌年に延期された。その後もコロナウイルスによるパンデミックは全世界で収束せず、欧米各国では都市封鎖が行われ、法律でロックダウンが出来ない日本では主要都市を中心に度々緊急事態宣言が発令された。2021年4月、東京郊外の立川総合病院は、医療キャパシティの限界とオリンピックの中止を訴えるメッセージを窓に貼り出した。オリンピック開催予定の3ヶ月前、この時点で日本国民の大多数はまだワクチン接種が出来ておらず、日本政府はオリンピックの開催を宣言していた。

この短いドキュメンタリー・シリーズは、私の人生で一度しかないであろうオリンピック東京大会開催予定の年を将来振り返られるようにすることを目的としています。

 

issuu: “Tokyo 2020” Photozine: A5, 17 photos + Text, 41 pages

 

Note | Borderland Part II

Add 8 photos: Series “Bordeland” 2019 – ongoing

These photographs are part ofBorderland”, one of my photo archive projects. I live in the city of Sagamihara (Kanagawa Prefecture), where the US Army Sagami General Depot is situated. In 2014, 17 of the depot’s total 214.4 hectares were returned to Japan. A local pro soccer team is planning to relocate its home stadium to this area. There are also plans to construct an extension of the Odakyu Tama railway line and a new station underground here. What this currently unused site will look like in the future is very hard to imagine. Recording this landscape as it changes will require a long (10-year) time-frame. Since the end of the War in 1945, Kanagawa Prefecture seems to have experienced an influx of American culture, as the US Army’s presence has brought jazz, surfing, surf music, movies, hamburgers, entertainment, art and the like to Shonan coast and even the central area of the prefecture where I live.

Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations (Birmingham, UK)

 

Borderland」に追加した8枚の写真について: これらは、私の写真アーカイブ・プロジェクトのひとつ「Borderland」に関連した写真です。私が住む神奈川県内には米陸軍相模総合補給廠があり、2014年に214.4ヘクタールのうち17ヘクタールが土地返還されました。将来この場所には、地元のプロ・サッカーチームのホームスタジアムが移転される計画となっており、さらには、小田急多摩線が延伸され、地下に新たな駅が建設される計画となっています。現在の手付かずの土地からは未来の風景を想像するのはとても難しいですが、移り変わっていく風景を記録していくには10年単位の長い年月が必要です。そして、神奈川県の文化に目を向けると、1945年の終戦以降、湘南海岸を始め、この県央地区でも、ジャズ、サーフィン、サーフ・ミュージック、映画、ハンバーガー、エンタテインメントやアートなどのアメリカ文化が米軍を通じて入ってきたそうです(参考文献:「米軍基地と神奈川」國學院大学講師・栗田尚弥編著 有隣新書、他)。

*土地返還された部分は現在でも立入禁止です。従ってフェンス越し、幾つかはカメラを持った両腕を上に伸ばしてフェンスの上からノー・ファインダーで撮っています。また、現役米軍基地は許可なく立入及び撮影することは出来ません。

cf. My website ‘Note’ (May 2020)

 

Landscape Stories Magazine | Coastline

My photo series “Coastline” has been featured on Landscape Stories Magazine blog (LS30 | Archive – Memories of the Future). Thank you to Gianpaolo Arena, Editor-in-Chief at Landscape Stories Magazine and Sara Spinelli, Social media editor at Landscape Stories Magazine for featuring my work.

イタリアのコンテンポラリー・フォトグラフィ・マガジンLandscape Stories Magazine blogに「Coastline」シリーズが掲載されました(12 photos + Project statement)。よろしくお願いします。

*このシリーズのステートメントはイギリス・バーミンガムのM&Y Translations (Michael Normoyle & Yoshiko Furuhashi) 様に英翻訳して頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

 

Landscape Stories Magazine | Wintertag

My photo series ‘Wintertag’ has been featured on Landscape Stories Magazine blog (LS30 | Archive – Memories of the Future). Thank you to Gianpaolo Arena, Editor-in-Chief at Landscape Stories Magazine and Sara Spinelli, Social media editor at Landscape Stories Magazine for featuring my work.

「borderland」シリーズに続いて「Wintertag」シリーズがイタリアのLandscape Stories Magazine blogに掲載されています。よろしくお願いします。

 

Landscape Stories Magazine | Borderland

A new project ‘Borderland’ has been featured on Landscape Stories Magazine blog (LS30 | Archive – Memories of the Future). Thank you to Gianpaolo Arena, Editor-in-Chief at Landscape Stories Magazine and Sara Spinelli, Social media editor at Landscape Stories Magazine for featuring my work.

イタリアのコンテンポラリー・フォトグラフィ・マガジンLandscape Stories Magazine内のLandscape Stories Magazine blogに「Borderland」シリーズが掲載されています。よろしければチェックしてみてください。

Landscape Storiesは2010年のポートフォリオレビュー時の教えを受けて読み始めたところのひとつで、創始者のGianpaolo Arena氏はかつてイタリアURBANAUTICAのエディタを務められていて(URBANAUTICAのEditor-in-cheifはSteve Bisson氏)、アルルのポートフォリオ・レビューではレビュワーを務められていたと思います。

 

Note | Borderland

America in Kanagawa | There are dotted with US naval facilities in Kanagawa where I live. Of these US Radio Transmitting Facility Kamiseya in the suburbs of Yokohama was drawn off and the land was returned in 2015. The site area was 242ha. Cherry blossoms were planted along the surrounding highways as a sign of friendship. This part of the square opened to the public during the first week of April, despite the former border fence, the crossing is still prohibited. It is planned to attract an International Horticultural Exhibition which will be held in 2026, on the site of this US naval facility. After that, there is a plan to build a big theme park. The purpose of this photo series is to record one part of the history of Japan and the history of Kanagawa where the landscape will soon be reborn. This series is an ongoing project, which started in April 2019

 

映画「この世の外へ クラブ進駐軍」のように、米軍基地に勤務する職員向けにジャズ演奏するクラブが神奈川で生まれ、それがのちに芸能界の誕生となったエピソードは有名かもしれません。

Borderland」について。横浜郊外・元米海軍通信施設の敷地面積は、東京ドーム51個分。2015年に土地返還されたその敷地は、戦後アメリカに接収されたアメリカの領地でした。かつての国境、有刺鉄線内は今でも立入禁止ですが、かつて友好の印として植樹された桜が満開になる四月の第一週には元ヘリポート広場が一般開放され、今では県内有数の桜の名所となっています。2026年、国際園芸博覧会の誘致に伴う土地再利用計画が具現化すると、そう遠くないうちに生まれ変わるはずの風景の記録です。今年新たに元号も変わる中、今後変貌していく風景を戦後日本の歴史のひとつとして+神奈川の中のアメリカ。

追記: 再開発計画には周辺の桜並木を伐採するプランも含められているようです。そして、将来はテーマパーク建設も計画されているようですが、この敷地には日本の国鳥キジが多数生息しています。もうひとつ、盗難に遭うのか英語標識が徐々に姿を消しています。「Borderland」にその前後の光景を追加したように、上記一枚目の「DWI (Driving While Intoxicated)=飲酒運転禁止」の標識は、2021年の時点ですでに存在しません。

*一部、周辺地権者の方やガードマンの方にお話をお伺いしながら撮影しています。現役米軍施設の場合許可なくカメラは向けられません。

 

issuu: “Borderland Vol.01” 148mm x 188mm, 32 photos, 60 pages

 

of the land & us

My photo series ‘Wintertag’ was featured on ‘of the land & us’ (Inspiration, Places). Thank you to Ameena Rojee (Founder/Editor. Croydon, UK) for featuring my work.

イングランドのof the land & usにWintertagシリーズが掲載されました。of the land & usオフィシャルサイト上、インタビューとインスピレーションの二つの構成となっていて自分は後者です。よろしくお願いします。

*2021年、of the land & usはBlack Riverと名称を改め、サイト構成その他が変更されました。