Traditional Japanese paper

Traditional Japanese color Hanada-Iro. 日本の伝統色「深縹(こきはなだ)」と藍染めされた「保多織」

その手触りの良さと縹色に藍染めされた名刺入れを一目見て、その場で購入したのが2017年だった。その年、約30年ぶりに高松で再会した父方の親類のひとりのケイコ姉さんは昔と同じように栗林公園を案内してくれた。その敷地内の「かがわ物産館・栗林庵」で僕は初めて高松の伝統工芸「保多織」を知った。江戸時代から伝統を引き継ぐ織り元は、香川県高松市内に一軒しか現存していないらしい。幼少の頃に毎年顔を合わせていた歳の近い高松の従兄の母親は徳島県出身で、建設中だった大鳴門橋と渦潮を僕は幼少の頃に写真に写している(in Setouchi)。その徳島県の伝統工芸と言えば吉野川水系の阿波藍と現在専業一社の阿波和紙。

 

SAKURA (2022) | Printed on Murakumo Kozo Select White by Awagami Factory

「この紙を好きになった」とまるで恋に落ちたかのように徳島県のアワガミファクトリーの和紙を紹介していたのは、社会学の博士号を持つドイツのビジュアル・アーティストSandra Köstlerさんだった。社会学の勉強も兼ねて勝手に紹介すると、サンドラさんは東アジアの文化にも興味をお持ちのようで、そのポートフォリオには台湾のソーシャル・ランドスケープの他、韓国の山水画に関するリサーチベースのランドスケープ「SANSU」などがあり、ヨーロッパがロックダウンしていた期間には、元WIRED編集長・若林恵氏の書籍『さよなら未来』に登場しそうなアーカイブを利用したリサーチを行なっていた。世界各国で日々膨大に撮られるストリート写真のアーカイブから、フェイスマスクを装着している人物が写り込んでいるものを抽出、それらをヨーロッパや東アジアなどの地域毎に分類してグラフのように積み上げていく様子を動画化。フェイスマスクの装着率をビジュアル化する「A CONSTANT STREAM OF MASKS」という試みだった。直近のギャラリー展示では、サイエンス・ライターEmma Marris著『自然という幻想』を彷彿とさせるような(手つかずの自然はもはや地球上に存在しない。地球環境の変動によって動植物は大移動している。外来種を排除するのではなく人間が積極的に自然を管理することで共存の道を探るべきだという論文)テーマを表現するために南ドイツの自然保護区で撮影した自然を日本のサテン生地に印刷、それらを天井から吊るして人為的な自然界を表現するインスタレーションを行なっていたようだった(THERE IS NO SUCH THING AS NATURE)。

 

SANDS (2022) | Printed on Murakumo Kozo Select White by Awagami Factory

「鳥の子」など、北陸の越前和紙が国内ではよく知られているかもしれない。そんな中、僕は四国の縁で阿波和紙を早速オーダーして、それをサンドラさんに報告した。「あなたの投稿を参考にして、これらを阿波和紙にプリントしてみることにしました」、「それは良い判断!この紙は本当にイイ!」。

和紙なので、伝統的な和紙工芸のように裏側から光を透過させる演出など、展示用のみならずインテリアにもどうかなと思う。いずれはアワガミファクトリーのプリントラボにいくつか印刷依頼させて頂ければと思いつつ、あるいは超短編シリーズとして和紙でzineを製本化なども試みてみたいと思った。

▶︎ Awagami Visiting Artist Program (Japanese / English)

 

log: Exhibition viewing 2022

Photos: (Left) “Deer Revenge” Takashi Homma. Real Estate Opportunities at POST. (Right/Top) Somewhere not Here Inokashira Edition by Toshiya Watanabe at Book Obscura. (Right/Bottom) Mayoinotori by Shoichi Ito at Sokyusha.

Photography
2022.02石毛健太郎, 小野陽平, 木村美代子, 洸野新渡辺兼人ワークショップ第二回写真展Alt_Medium
2022.03渡部敏哉Somewhere not Here Inokashira EditionBook Obscura
2022.03伊藤昭一迷鳥蒼穹舎
2022.04ホンマタカシReal Estate Opportunities (A series of homage to Ed Ruscha)POST
2022.04渡部敏哉Somewhere not Herepoetic scape
2022.06米田知子Echoes - Crashing waves 残響 - 打ち寄せる波ShugoArts
2022.06鈴木理策Winter to SpringTaka Ishii Gallery
2022.08Alec SothGathered LeavesThe Museum of Modern Art, Hayama
Contemporary Art
2022.06田島美加SpectralTARO NASU

 

Support Ukraine | Photo print fundraiser

2022/05/01
ウクライナ支援チャリティー・プリント販売は終了しました。人道危機救援金支援にご協力頂いた方々ありがとうございました。売上金は後述のとおり手数料等を除いて日本赤十字に寄付させて頂きます。以下、ログとして残します。The charity print fundraiser has ended. I was able to collect 31,200 yen. Thank you so much.

* * * * *

Online Print Shop

The charity print fundraiser in aid of Ukraine is now live, with limited editions of my prints on sale until May 1st 0:00 (JST). The aim of this sale is to help in my own small way with fundraising for Ukrainian relief. For EMS (Japan Post Express Mail Service) acceptability, COVID-19 impact and mail service availability by country, please refer to the link below.

▶︎ Japan Post: Service availability by country (English)

The photos are printed on 8×10 inch ILFORD GALERIE paper (Gold Fibre Pearl / 290gsm Acid-Free) using a home inkjet printer. My name is printed with a simple stamp on the reverse. Proceeds, minus shipping and handling fees, will be donated to the Japanese Red Cross Ukraine Humanitarian Crisis Relief fund.

I believe that, in the modern era, there can be no justification whatsoever for choosing war instead of dialogue and negotiation. Although I am in Japan and this conflict is taking place far away in Europe, I very much hope that it will be quickly and peacefully resolved.

This is the first time I have used an online shop platform, so it may not work properly. If you experience any problems, please inform me by DM or email.

 

ロシア政権によるウクライナ侵攻を受けて、5月1日まで数量限定で、ウクライナ支援チャリティー・プリント販売を行ないます。微々たるものでも救援金調達の役に立てたらという思いです。送料と手数料を除いた売上金は日本赤十字ウクライナ人道危機救援金窓口に寄付します。8×10インチ(六つ切)に裁断したILFORD GALERIEペーパーにインクジェット・プリンターで印刷します。マットボードやフレームは付属しませんが、チャリティー終了後にラインナップ拡充も計画しますので、お気軽なプリント蒐集のお役に立てればとフォルダーを同梱します。準備諸々不十分な点などあるかもしれませんが、主旨をご理解の上よろしくお願いします。

この企画にご協力頂いた方への謝辞と個人的な思いを以下に記します。

Continue reading

FotoFilmic JRNL Issue 11 Winter 2022

FotoFilmic JRNL 11
▶︎ Get your copy on store.fotofilmic.com

This issue was guest edited by Corey Keller.
From 2003 to 2021, Curator of photography at the San Francisco Museum of Modern Art (SFMoMA).
Currently adjunct professor in the photography program at California College of the Arts (CCA).

Photographers:
Sam Zalutsky [USA], Nicole White [USA], Seunggu Kim [South Korea], Nikos Staikoglou [Greece], Tony Chirinos [USA], Daniel Aros-Aguilar [Colombia/USA], Jenny Sampson [USA], Masato Ninomiya [Japan], Emily Wall [USA], Laidric Stevenson [USA], Josh Slan [Canada], Sarah Malakoff [USA]

11×15 inches, 56 pages
©︎ 2022 FotoFilmic publisher and the artists

I’m very grateful for such a wonderful opportunity.

先月1月15日、カナダFotoFilmicからJRNL 11が刊行されました。JRNL 11ゲスト・エディタCorey Kellerさんによる序文と選出者12名のプロジェクトが掲載されています。このような機会に選出して頂き大変光栄です。サイズは11×15インチ(閉じた状態で大四切よりも大きなサイズ)、56ページ、価格は10USD。すでに残り僅かなようですが、上記オンライン・ストアをご参照頂ければ幸いです。

Cf. 関連記事

*JRNL 11は、Sold outになりました。

 

IMA next STORY

I am glad my photo series “Reincarnation” is shortlisted at IMA next STORY. Thank you so much, Tomoko Yoneda -san for selecting my work. I participated in an online portfolio review by Naoko Higashi -san (Editor at the photography magazine IMA and project manager of Tokyo Art Book Fair) as a supplementary prize.

国内のコンペティション、IMA next STORYのショートリストに、80歳を過ぎた両親にとっての終の住処とその周辺風景・大室山の山焼きを輪廻転生と捉えて時々撮り続けているシリーズ「Reincarnation 終の住処」が選出されました。審査員はロンドン拠点の高名な写真家・米田知子さんでした。選評も頂きました。感謝申し上げます。

副賞で、IMA編集部エディタ、Tokyo Art Book Fairプロジェクト・マネージャ東直子さんによるポートフォリオ・レビューをオンラインで受けさせて頂きました。これまでに制作してきた各シリーズのそれぞれのゴールに向けた具体的方向性のアドバイスと、このサイトの構成までご評価頂きました。ありがとうございました。

IMA next #025 STORY
▶︎ Winner and shortlist
▶︎ Jury: Tomoko Yoneda (Interview article by IMA)

Shortlist: Reincarnation by Masato Ninomiya
▶︎ Jury selection and commentary 選評: EN / JP

本年もよろしくお願いします。

 

Black Box Gallery

It’s a little early but I’ll let you know. This photo (from my series “Coastline”) is included in the upcoming group show “Viewpoint: Landscape and Architecture” at Black Box Gallery in Portland, Oregon. Thank you so much, jury and director Todd Johnson for selecting my work.

A juried group photo show “Viewpoint: Landscape and Architecture”
Date: January 01 2022 – January 20 2022
Open: Thursdays and Fridays, 12-4 pm (PST)
Place: 811 East Burnside St. #212 Portland, Oregon 97214

Matted print and 18”x24” framed by Black Box Gallery.
Thanks to Todd for sending me a couple of install shots!

2022年1月1日から20日まで、アメリカ・ポートランドのBlack Box Galleryで、公募展「Viewpoint: Landscape and Architecture」が開かれます(審査員: Todd Johnson at Black Box Gallery)。ギャラリー展示は24名、私の「Coastline」から一点選出されました。ギャラリーでは約5年間、プリント作品のオーダーも可能で(私のは$450です)、会期終了後にはオンライン展示30名を含む全54名が掲載されるblurbのカタログ写真集が刊行されます。今回現地に行けないのは残念ですが、アメリカ西海岸在住の方など、リベラルな街ポートランドにふらりと立ち寄って頂けたら幸いです。

公募展「Viewpoint: Landscape and Architecture」
期間: 2022年1月1日 – 2022年1月20日
開廊: 木曜日と金曜日 午後12時から午後4時 (JST-17)
場所: Black Box Gallery Portland, OR.
*上記スケジュールはオンライン展示を含む

*Thank you for your support in the past year. All the best to you this holiday season!

FotoFilmic JRNL 11

My photo series “Wintertag” was selected as one of the 12 Winners in FotoFilmic JRNL Issue 11 Winter 2022. I’m honored. Thank you so much, Virginie Lamarche, director at FotoFilmic. Thank you to guest editor Corey Keller. Congratulations to Daniel Aros-Aguilar and Jenny Sampson, the front and back cover winners.

Issue 11 Guest editor: Corey Keller
She is historian of photography and independent curator based in Oakland, CA. From 2003 to 2021, she served as curator of photography at the San Francisco Museum of Modern Art (SFMoMA). She is currently adjunct professor in the photography program at California College of the Arts (CCA).

FotoFilmic JRNL Issue 11 Winter 2022
▶︎ https://fotofilmic.com/jrnl-11/

カナダFotoFilmicが開催しているJRNLの公募、Issue 11の掲載者12名に「Wintertag」シリーズで選出されました。2022年1月にFotoFilmicよりJRNL Issue 11が刊行されます。リリースの日程等は上記FotoFilmicウェブサイトをご参照願います。よろしくお願いします。

JRNL 11 ゲスト・エディタ: 写真史家 Corey Keller
2003 – 2021 サンフランシスコ近代美術館・写真キュレーター
2021 – present カリフォルニア美術大学・非常勤教授

FotoFilmic HQ: 103-555 Prometheus Pl, Bowen Island, BC VoN 1G2, Canada

 

 

B/W Lambda print

Durst B/W lambda print by Shashin Kosha (Pro Lab. Higashi-Kanda, Tokyo)
Paper: ILFORD FB1K baryta paper (Darkroom enlarging paper)
Size: 11×14 inches
Photo: Neighborhood Nov 2021

*6×7 medium format, ILFORD DELTA 400, Kodak T-MAX developer, ILFORD Rapid Fixer, Self-development

日本国内では唯一というB/Wラムダプリントをして頂きました。依頼させて頂いたのはカラー・ネガフィルム現像でお世話になっているプロラボ・写真弘社です。印画紙は暗室用のバライタ紙、サイズは11×14インチの大四切。銀塩プリントなので、保存性も暗室手焼きプリントと同じとのことです。バライタ紙の面質は以下の短い動画をご参照ください。写真弘社と同じ建物内の山ノ手写真製作所に再訪して額装のご相談など出来たらと思ってます。

 

Durst B/W lambda print by Shashin Kosha (Pro Lab. Higashi-Kanda, Tokyo)
Paper: ILFORD FB1K baryta paper (Darkroom enlarging paper)
Size: 11×14 inches
Photo: from the series ‘Borderland’ Apr 2019

*6×7 medium format, ILFORD DELTA 400, ILFORD ID-11, ILFORD Rapid Fixer, Self-development

 

 

Incandescent zine

One of my favorite zine ‘Incandescent’. It is curated and produced in Portland, Oregon by Pine Island Press. I made some videos of Incandescent (Issue 7, 10, 12, 16, and 17). Check out my YouTube playlist or Vimeo showcase. Thank you for the permission, founder Helen Jones. I hope Incandescent continues.

昨年掲載されたアメリカ・ポートランドのIncandescent zine。休刊と一年後の再開に向けたアナウンスを読んで、創始者Helenさんから許諾を得て、これまでに刊行されたものの中から手元の5冊を動画化、ビデオ・アーカイブを作ってみました(上記サムネイルをクリックすると動画ファイルが切り替わります)。

 

2011年、マサチューセッツ芸術大学出身のHelen Jonesさん等がアメリカ・ポートランドでインディペンデント・パブリッシャーPine Island Pressを創設。年二回刊行されるPhotography zine Incandescentは、掲載作家作品の他にも毎号招聘される序文のライターやアメリカらしいタイポグラフィ、パイナップルの形をした島のロゴもポイントで、サブミッション・フィーを取らずスポンサー広告収入も得ず、時にはアートブックフェアに出展しながら、あくまでもzineの売上を次号の制作費に充当する運営を貫かれていました。10年間で約50ヵ国350名を掲載、日本人掲載者は3名で、そのうち1名はギャラリー契約作家だったと思います。

▶︎ Incandescent will be taking a hiatus,

「10年間で印刷コストは倍になりました」という箇所から、パブリッシャーの立場ではありませんが、書籍化におけるサステイナビリティ(持続可能性)をアメリカの助成金以外で自分も少し考えてみたいとも思いました。YouTubeVimeoに置いた動画は、ワールドワイドに開かれている文化のひとつをシェア出来たらという思いと、ソールド・アウトになった場合は入手出来ないので、そのためのアーカイブのつもりです。ソロではなくアンソロジー形式の冊子ですが、アートブックショップのオーナー様などもチェックして頂けたらと心の内で願いつつ。

*発行部数は毎号約200〜250部。初期のものはソールド・アウト、Issue 10+12はalmost sold out!とのことです。

 

▼ 掲載者一部紹介 | Representative contributors
Issue 7: オランダ | In a clearing | のかつての創始者のひとりJordi Huisman、他。 Issue 10: スペインのJM Ramírez-Suassi写真集「One Eyed Ulysses」刊行前に掲載、他。Issue 12: シカゴのフォトジャーナリストJ.Daniel Hud、ドイツ出身の写真家兼デザイナーJens Windolf、他。Issue 16: NYのGoldenrod Editions創始者Roslyn JuliaIn Conversation Withの創始者でロンドン芸術大学出身のドキュメンタリー・フォトグラファーMichaela Nagyidaiová、他。Issue 17: Anywhere Blvdの創始者・南カリフォルニアのRhombie Sandoval、僕の「LITE」から一枚など。

 

Note | Reincarnation 終の住処

Personal photo story “Reincarnation” | 26 photos

Reincarnation」は、父が伊豆に購入した家と、終の住処としてそこに暮らす両親、そして新芽の発芽を促すために山肌の草木に点火して山全体を焼き尽くす伊豆半島・大室山の山焼きを「輪廻転生」と捉えて時々撮り続けているパーソナルなフォト・ストーリーです。伊東から南の海岸線は、徳島の海岸線の風景に少し似ているので、父は生涯最後の地に選んだ海と、生まれ故郷の瀬戸内とを脳裏で重ねて眺めているのではないかと自分は想像しています。大室山の山焼きは、点火されてから山が燃え尽きるまでものの15分。

*昨年、このシリーズ内の写真をストリート写真家・ノグチシンさん@shinnoguchiphotos)のキュレーションによって、People Sleeping in the Worldに取り上げて頂きました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。父と一緒に写っている烏骨鶏には長寿の意味や縁起があるようです。

 

Reincarnation (26 photos) : This personal photo story is an ongoing series, which started in 2010. These photos are at my parents’ house and surrounding countryside the Izu peninsula. My father said, “When I retire, I’d like to spend the rest of my life in the Izu peninsula”. In 2010, my father bought a house in the Izu peninsula. Mountain-burning on the Mt. Omuro is one of the events of the Izu peninsula. It will be carried out in February every year for refreshment of grasses. I think it to be reincarnation (A never ending cycle of life). It is the last place that my parents live. *The paper airplane that my father handed to my mother is the contract sheet of this house.

*Last year, one of the photos in this series was featured on @peoplesleepingintheworld (Curated by @shinnoguchiphotos -san).