Contemporary B&W photography

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya. His work won the Juror’s Picks at the lensculture B&W Photography Awards 2022. Congrats! I received a message from him.

宮城県の写真作家・二宮雄大さんのシリーズ作品「Flutter-Flutter」がlenscultureB&W Photography Awards 2022で審査員賞を受賞された旨のご連絡をご本人様より頂き、貴重な交流に感謝を込めて白黒写真に関する覚書を。雄大さんの作品とステートメントはリンクから是非ご参照ください。

雄大さんからのメッセージには白黒写真によるコンペティションへの応募総数と応募者の国籍(世界の3/4の国々の人達が白黒写真の公募にアクセスしたこと)に関して、現代における白黒写真の可能性がポジティブに触れられていた。見識や見解が浅く厚かましさを承知の上で、この二年ほど僕も新たな潮流のようなものを感じていた。一例として、以前雄大さんからお教え頂いたギリシャの出版社Void Photo(後述)、僕からはイギリスのValentine EditionsとそのディレクターChristine Marie Serchiaさんが昨年ブリストルにオープンしたSerchia Galleryを挙げたいと思う。共通のキーは、トラディショナルやノスタルジーよりもモダンあるいはタイムレスでコンセプチュアル… と、中途半端な言語化は避けた方が良いかもしれないけれど、それらを片っ端からチェックしていくことが近年の楽しみのひとつだった。

 

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya.

雄大さんからVoid Photoの素晴らしい写真集、Dylan Hausthor & Paul Guilmothの「Sleep Creek」をお教え頂いた。Void PhotoからはオーストラリアのWouter Van de Voordeの写真集「Death is not here」も先頃刊行され(2019年、Wouter Van de Voorde氏と僕は同じタイミングでフランスのPhases Magazineに掲載された)、その他にも、Splash & Grab Magazineのエディタを務めていたOval Pressの創始者Max Fergusonの「Whisting for owls」もカラー写真混在ながらとても良いと思うし、ドイツHartmann Booksから刊行されたイタリアの巨匠Guido Guidiとスウェーデンの巨匠Gerry Johanssonによる写真集「Verso Nord」もウィッシュリストには入れている。オルタナティブな作品制作ではSara Silksの名も挙げておきたい。新進気鋭のアーティストによるVoid Photoの写真集の数々が白黒写真であることや、Valentine Editionsのキュレーション傾向も主に白黒写真、雄大さんの受賞作品も他ならず、現代白黒写真のコンセプチュアルな表現のバリエーションは今改めて見応えがあると思う。

 

AFAF 2022 + Loop House 101

自宅に届いていた二つのイベント案内
Information about their exhibitions received in the last few months.

◼️ Toshiyuki Nanjo & HRD Fine Art – Art Fair Asia Fukuoka 2022. Sep.30 – Oct.03

アートフェアアジア福岡2022のフライヤーには「ホテルオークラ HRD+ONWブースです」と付箋が貼られていた。初めてポートフォリオ・レビューを受けた2010年、レビュワーのお一人だったある編集長は言った。「今度こんなイベントがあるから、来てみては」。当時そのイベントには足を運べなかったけれど、その講演の壇上に立たれていたお一人が神奈川県の写真作家・南條敏之さんだった。昨年一月、南條さんは写真集「Shelterbelt」を京都のギャラリーHRD Fine Artからご出版された。客観的に捉えられた日本各地の海岸砂防林の光景を通じて、日本人の自然観、あるいは環境学や歴史などの側面から考察を促すようなリサーチベースの現代風景シリーズとなっている。平塚の砂浜はかつては砂丘だったとお教え頂いたのも南條さんだった。

◼️ Shoichi Ito’s exhibition at Loop House 101. Nov.13 – Nov.20

個展会場となる島根県松江市のLOOP HOUSEを設計した建築デザイナーによる序文「波打ち際の平面」が同封されていた。今年三月に東京新宿の蒼穹舎で開かれた「迷鳥」の展示に僕は足を運んでいるけれど、そのシリーズで伊藤さんの心象が込められた場所は山陰。建築デザインとのコラボレーションも改めて現地で体感してみたい気がした。ミニマリズム文学の名手と呼ばれるレイモンド・カーヴァーの短編小説集「愛について語るときに我々の語ること」のオリジナル原稿を50%以上も削ぎ落としたのはエディタのゴードン・リッシュだった。それは特殊な例かもしれないけれど、こと写真集出版に至るプロセスについて、様々なご教示を頂いたお一人が鳥取県の写真作家・伊藤昭一さんだった。

すでに会期中、または会期を過ぎてしまって、ご紹介が遅れてしまい大変恐縮です。
I am currently on hiatus, sorry.

 

Alec Soth “Gathered Leaves”

Alec Soth “Gathered Leaves” + A scenery outside the museum facing Sagami Bay.

I took a break from social media for about three weeks. After a busy few weeks, I went to see Alec Soth’s exhibition at The Museum of Modern Art (Kanagawa MoMA, Hayama).

三浦半島や城ヶ島に向かう途中、過去数えきれないほど車でその前を通り過ぎていたけれど、公共交通機関を利用してそこに向かうのは初めてだった。マグナムフォト・メンバー、アレック・ソス日本初個展、海に面したロケーション、会期中にもう一度、葉山の県立近代美術館に足を運んでしまうと思う。

写真集出版されている各シリーズも、そこに含まれる単写真の数々も、印刷物や画面を通じて何度も目にしてきた中、引き伸ばされた展示作品の圧倒的な存在感、大判8×10の解像感にはため息が漏れるほどだった。展示コンセプトやテーマはもとより、一点一点、寄っては離れて、ディテールも見られるのは展示ならではとも思う。

 

zineのように小さな展覧会図録もミュージアムショップで販売されていた。図録であっても掲載作品数は少なく、代わりにインタビューや解説などの読み物となっていた。手触りの良い紙で文庫本のように収まりが良く、帰路の東海道線でその図録を読み耽っていたら、美術館主任キュレーターからアレック・ソスへの質問の中にはドイツの画家フリードリヒの名も出てきた。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ (Caspar David Friedrich 1774-1840) を教えてくれたのはイギリスの翻訳家ご夫妻だった。初めて画集を手に入れたとき、欧米各国の写真家達のランドスケープに対する捉え方やフレーミングがフリードリヒのそれによく似ている気がして、現代にも通ずるルーツを発見したような驚きがあった。ソスの作品へのアプローチに、美術館キュレーターがその名を挙げて確かめたのは必然な気がする。

▶︎ 展示鑑賞ログ2022

先日、北欧の出版社からあるご提示を頂き、ひとつのゴールに向けて自分自身のシリーズを改めて見直したり、貴重な機会を通じて新たなノウハウも色々学べていけたらと思っています。

 

UNCONTAMINATED | My first NFT

My first NFT
Edition 1 of 1. from the series Coastline.
Now available on https://www.uncontaminated.co/
Please check it out!

Thank you so much, Maurizio Bavutti, co-founder at UNCONTAMINATED. Thank you for teaching me so kindly about NFT Art at the video meeting. I would also like to thank M&Y Translations for the interpretation.

NFTマーケットプレイスUNCONTAMINATEDの創始者、イタリアのMaurizio Bavuttiさんからお声がけ頂き、「Coastline」から一枚、NFTアート化して出品しました。エディションは1。UNCONTAMINATEDには今後も出品予定ですが、NFTアートの入札やご購入には暗号資産用口座やウォレット、コレクター用アカウントの登録が必要です。よろしくお願いします。

事前にビデオ・ミーティングを通じてMaurizioさんからアーティスト認証とNFTアートに関する説明を受けました。新たなテクノロジーや新たな価値観を習得する機会を頂けたことに感謝します。そして、ステートメントの翻訳などで度々お世話になっているイギリスの翻訳家M&Y Translations様には、ビデオ・ミーティング時の通訳をして頂き、イタリア・イギリス・日本の三者会談も貴重な体験となりました。

 

UNCONTAMINATEDのリストには、マグナムフォト入選者・アメリカのColby DealMACKより写真集出版)、Hasselblad Awardファイナリスト・イタリアのCristina Coralの他、スペインのJM Ramírez-Suassi過去記事)、イタリアのFilippo Barbero、イギリスのBenjamin OsborneChris Jack、そしてロンドン芸術大学大学院課程修了後、スペインやアメリカ、イタリア本国でも豊富なキャリアを築かれている創始者Maurizio Bavuttiなど、現在約90名弱の写真家が登録されています。色々な作品をチェックしてみてください。

▶︎ 参考メディア: 美術手帖 2021年12月号「NFTアートってなんなんだ?!
▶︎ Tokyo Art Beat: 「新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか」施井泰平著(平凡社新書)

 

Framed prints

from the series Borderland

[Left] 8×10 inches Inkjet print without mat board
[Right] 11×14 inches Lambda print (by Pro-Lab Shashin Kosha) with mat board

Paper: (Left) ILFORD Omnijet Studio Satin, (Right) ILFORD FB1K Baryta paper

Frame: Birch wood (White) + UV filtering acrylic clear
*Right: Custom made frame (350mm x 405mm)

フレームをカスタムメイドで作ってもらいました(右側)。11×14インチの大四切用マットボードは昨今のスタンダードに倣って幅は狭めにし(上下均等幅)、中判6×7フォーマットをA3+の幅にプリント及び裁断した場合は下記のようにマットボードなしを想定して採寸しました。

 

from the series SANDS

[Right] 325mm x 380mm Inkjet print without mat board

これまで自宅内には、2009年まで私のプラウベルマキナのオーナーだった京都の写真家・小檜山貴裕氏の作品の他、ワールドワイドに活躍しているファッション/商業コマーシャル・フォトグラファーの小山奈那子さんがまだ美大生だった2008年当時、カラー暗室で手焼きされた展示用習作プリントの頂き物など、計12点を額装して飾っていました。

今回、大四切用のフレームを作ったので、追々追加オーダーして、フレームをレンタルすることなくいつかどこかで自分の展示も出来たらなと思います。

*Wintertagシリーズを用いたカラーのセットも追記予定。

 

Traditional Japanese paper

Traditional Japanese color Hanada-Iro. 日本の伝統色「深縹(こきはなだ)」と藍染めされた「保多織」

その手触りの良さと縹色に藍染めされた名刺入れを一目見て、その場で購入したのが2017年だった。その年、約30年ぶりに高松で再会した父方の親類のひとりのケイコ姉さんは昔と同じように栗林公園を案内してくれた。その敷地内の「かがわ物産館・栗林庵」で僕は初めて高松の伝統工芸「保多織」を知った。江戸時代から伝統を引き継ぐ織り元は、香川県高松市内に一軒しか現存していないらしい。幼少の頃に毎年顔を合わせていた歳の近い高松の従兄の母親は徳島県出身で、建設中だった大鳴門橋と渦潮を僕は幼少の頃に写真に写している(in Setouchi)。その徳島県の伝統工芸と言えば吉野川水系の阿波藍と現在専業一社の阿波和紙。

 

SAKURA (2022) | Printed on Murakumo Kozo Select White by Awagami Factory

「この紙を好きになった」とまるで恋に落ちたかのように徳島県のアワガミファクトリーの和紙を紹介していたのは、社会学の修士号を持つドイツのビジュアル・アーティストSandra Köstlerさんだった。社会学の勉強も兼ねて勝手に紹介すると、サンドラさんは東アジアの文化にも興味をお持ちのようで、そのポートフォリオには台湾のソーシャル・ランドスケープの他、韓国の山水画に関するリサーチベースのランドスケープ「SANSU」などがあり、ヨーロッパがロックダウンしていた期間には、元WIRED編集長・若林恵氏の書籍『さよなら未来』に登場しそうなアーカイブを利用したリサーチを行なっていた。世界各国で日々膨大に撮られるストリート写真のアーカイブから、フェイスマスクを装着している人物が写り込んでいるものを抽出、それらをヨーロッパや東アジアなどの地域毎に分類してグラフのように積み上げていく様子を動画化。フェイスマスクの装着率をビジュアル化する「A CONSTANT STREAM OF MASKS」という試みだった。直近のギャラリー展示では、サイエンス・ライターEmma Marris著『自然という幻想』を彷彿とさせるような(手つかずの自然はもはや地球上に存在しない。地球環境の変動によって動植物は大移動している。外来種を排除するのではなく人間が積極的に自然を管理することで共存の道を探るべきだという論文)テーマを表現するために南ドイツの自然保護区で撮影した自然を日本のサテン生地に印刷、それらを天井から吊るして人為的な自然界を表現するインスタレーションを行なっていたようだった(THERE IS NO SUCH THING AS NATURE)。

 

SANDS (2022) | Printed on Murakumo Kozo Select White by Awagami Factory

「鳥の子」など、北陸の越前和紙が国内ではよく知られているかもしれない。そんな中、僕は四国の縁で阿波和紙を早速オーダーして、それをサンドラさんに報告した。「あなたの投稿を参考にして、これらを阿波和紙にプリントしてみることにしました」、「それは良い判断!この紙は本当にイイ!」。

和紙なので、伝統的な和紙工芸のように裏側から光を透過させる演出など、展示用のみならずインテリアにもどうかなと思う。いずれはアワガミファクトリーのプリントラボにいくつか印刷依頼させて頂ければと思いつつ、あるいは超短編シリーズとして和紙でzineを製本化なども試みてみたいと思った。

▶︎ Awagami Visiting Artist Program (Japanese / English)

 

log: Exhibition viewing 2022

Photos: (Left) “Deer Revenge” Takashi Homma. Real Estate Opportunities at POST. (Right/Top) Somewhere not Here Inokashira Edition by Toshiya Watanabe at Book Obscura. (Right/Bottom) Mayoinotori by Shoichi Ito at Sokyusha.

Photography
2022.02石毛健太郎, 小野陽平, 木村美代子, 洸野新渡辺兼人ワークショップ第二回写真展Alt_Medium
2022.03渡部敏哉Somewhere not Here Inokashira EditionBook Obscura
2022.03伊藤昭一迷鳥蒼穹舎
2022.04ホンマタカシReal Estate Opportunities (A series of homage to Ed Ruscha)POST
2022.04渡部敏哉Somewhere not Herepoetic scape
2022.06米田知子Echoes - Crashing waves 残響 - 打ち寄せる波ShugoArts
2022.06鈴木理策Winter to SpringTaka Ishii Gallery
2022.08Alec SothGathered LeavesThe Museum of Modern Art, Hayama
Contemporary Art
2022.06田島美加SpectralTARO NASU

 

Support Ukraine | Photo print fundraiser

2022/05/01
ウクライナ支援チャリティー・プリント販売は終了しました。人道危機救援金支援にご協力頂いた方々ありがとうございました。売上金は後述のとおり手数料等を除いて日本赤十字に寄付させて頂きます。以下、ログとして残します。The charity print fundraiser has ended. I was able to collect 31,200 yen. Thank you so much.

* * * * *

Online Print Shop

The charity print fundraiser in aid of Ukraine is now live, with limited editions of my prints on sale until May 1st 0:00 (JST). The aim of this sale is to help in my own small way with fundraising for Ukrainian relief. For EMS (Japan Post Express Mail Service) acceptability, COVID-19 impact and mail service availability by country, please refer to the link below.

▶︎ Japan Post: Service availability by country (English)

The photos are printed on 8×10 inch ILFORD GALERIE paper (Gold Fibre Pearl / 290gsm Acid-Free) using a home inkjet printer. My name is printed with a simple stamp on the reverse. Proceeds, minus shipping and handling fees, will be donated to the Japanese Red Cross Ukraine Humanitarian Crisis Relief fund.

I believe that, in the modern era, there can be no justification whatsoever for choosing war instead of dialogue and negotiation. Although I am in Japan and this conflict is taking place far away in Europe, I very much hope that it will be quickly and peacefully resolved.

This is the first time I have used an online shop platform, so it may not work properly. If you experience any problems, please inform me by DM or email.

 

ロシア政権によるウクライナ侵攻を受けて、5月1日まで数量限定で、ウクライナ支援チャリティー・プリント販売を行ないます。微々たるものでも救援金調達の役に立てたらという思いです。送料と手数料を除いた売上金は日本赤十字ウクライナ人道危機救援金窓口に寄付します。8×10インチ(六つ切)に裁断したILFORD GALERIEペーパーにインクジェット・プリンターで印刷します。マットボードやフレームは付属しませんが、チャリティー終了後にラインナップ拡充も計画しますので、お気軽なプリント蒐集のお役に立てればとフォルダーを同梱します。準備諸々不十分な点などあるかもしれませんが、主旨をご理解の上よろしくお願いします。

この企画にご協力頂いた方への謝辞と個人的な思いを以下に記します。

Continue reading

FotoFilmic JRNL Issue 11 Winter 2022

FotoFilmic JRNL 11
▶︎ Get your copy on store.fotofilmic.com

This issue was guest edited by Corey Keller.
From 2003 to 2021, Curator of photography at the San Francisco Museum of Modern Art (SFMoMA).
Currently adjunct professor in the photography program at California College of the Arts (CCA).

Photographers:
Sam Zalutsky [USA], Nicole White [USA], Seunggu Kim [South Korea], Nikos Staikoglou [Greece], Tony Chirinos [USA], Daniel Aros-Aguilar [Colombia/USA], Jenny Sampson [USA], Masato Ninomiya [Japan], Emily Wall [USA], Laidric Stevenson [USA], Josh Slan [Canada], Sarah Malakoff [USA]

11×15 inches, 56 pages
©︎ 2022 FotoFilmic publisher and the artists

I’m very grateful for such a wonderful opportunity.

先月1月15日、カナダFotoFilmicからJRNL 11が刊行されました。JRNL 11ゲスト・エディタCorey Kellerさんによる序文と選出者12名のプロジェクトが掲載されています。このような機会に選出して頂き大変光栄です。サイズは11×15インチ(閉じた状態で大四切よりも大きなサイズ)、56ページ、価格は10USD。すでに残り僅かなようですが、上記オンライン・ストアをご参照頂ければ幸いです。

Cf. 関連記事

*JRNL 11は、Sold outになりました。

 

New Meditator by John Walsh

 

【音楽】1月7日にリリースされたアメリカ・オレゴン州ポートランドのギタリスト兼コンポーザー、ジョン・ウォルシュ氏のデビュー・アルバム「New Meditator」。「四国」という日本にまつわる曲名に関してダイレクトメッセージでご本人に質問をしてみました。時差は17時間、日本は真夜中の2時半、英語力に難アリの自分には勇気のいることでしたけれど。

M: ディア、ジョン。アルバム全曲をiTunesから購入しました。僕は一曲目の「So Long, Shikoku」の他にも「Lonesome Dub」もかつてのL.Aフュージョンみたいで好きです。ひとつ質問しても良いですか?「So Long, Shikoku」とは日本の四国のこと?
J: ハイ!そう言ってもらったすべてのことに感謝します。そう、その島への言及なんだけど、ずっと前に別れなければならなかった犬への言及でもあるんだ。あの島にそういう犬の品種はいると思う?
M: あなたからエピソードを聞けて嬉しいです。それはおそらく土佐犬だね。
(しばらくしてジョン氏から一枚の写真が届く)
J: 彼なんだけど、高知犬とも呼ばれていたと思うんだ。
M: おおっ!(毛並みの色、顔立ち)彼は土佐犬ではないね。彼は間違いなく四国犬(高知犬)だよ!

 

 

島ではなく犬の品種、かつて親しんでいたその存在との別れと思い出をインストゥルメンタルの楽曲にしたエピソードをお聞きした翌朝、ジョン氏のインスタグラムのストーリーズには、聴いてくれてありがとうのメッセージと、そのBGMには「Lonesome Dub」が流れていました。

Instagram @thefalshjohnwalsh

ジョン氏の情報は元々、Covid Pictures創始者でオレゴン州の写真家Jennifer Timmer Trailさんを介して知りました。オルタナティブでありながら、アメリカ西海岸のギタリストならではのフュージョン的な楽曲もあり、そんな彼のアルバムはすべての音楽プラットフォームから購入可能とのこと。

▶︎ 音楽視聴ログ: Last.fm