「この紙を好きになった」とまるで恋に落ちたかのように徳島県のアワガミファクトリーの和紙を紹介していたのは、社会学の修士号を持つドイツのビジュアル・アーティストSandra Köstlerさんだった。社会学の勉強も兼ねて勝手に紹介すると、サンドラさんは東アジアの文化にも興味をお持ちのようで、そのポートフォリオには台湾のソーシャル・ランドスケープの他、韓国の山水画に関するリサーチベースのランドスケープ「SANSU」などがあり、ヨーロッパがロックダウンしていた期間には、元WIRED編集長・若林恵氏の書籍『さよなら未来』に登場しそうなアーカイブを利用したリサーチを行なっていた。世界各国で日々膨大に撮られるストリート写真のアーカイブから、フェイスマスクを装着している人物が写り込んでいるものを抽出、それらをヨーロッパや東アジアなどの地域毎に分類してグラフのように積み上げていく様子を動画化。フェイスマスクの装着率をビジュアル化する「A CONSTANT STREAM OF MASKS」という試みだった。直近のギャラリー展示では、サイエンス・ライターEmma Marris著『自然という幻想』を彷彿とさせるような(手つかずの自然はもはや地球上に存在しない。地球環境の変動によって動植物は大移動している。外来種を排除するのではなく人間が積極的に自然を管理することで共存の道を探るべきだという論文)テーマを表現するために南ドイツの自然保護区で撮影した自然を日本のサテン生地に印刷、それらを天井から吊るして人為的な自然界を表現するインスタレーションを行なっていたようだった(THERE IS NO SUCH THING AS NATURE)。
2022/05/01
ウクライナ支援チャリティー・プリント販売は終了しました。人道危機救援金支援にご協力頂いた方々ありがとうございました。売上金は後述のとおり手数料等を除いて日本赤十字に寄付させて頂きます。以下、ログとして残します。The charity print fundraiser has ended. I was able to collect 31,200 yen. Thank you so much.
The charity print fundraiser in aid of Ukraine is now live, with limited editions of my prints on sale until May 1st 0:00 (JST). The aim of this sale is to help in my own small way with fundraising for Ukrainian relief. For EMS (Japan Post Express Mail Service) acceptability, COVID-19 impact and mail service availability by country, please refer to the link below.
The photos are printed on 8×10 inch ILFORD GALERIE paper (Gold Fibre Pearl / 290gsm Acid-Free) using a home inkjet printer. My name is printed with a simple stamp on the reverse. Proceeds, minus shipping and handling fees, will be donated to the Japanese Red Cross Ukraine Humanitarian Crisis Relief fund.
I believe that, in the modern era, there can be no justification whatsoever for choosing war instead of dialogue and negotiation. Although I am in Japan and this conflict is taking place far away in Europe, I very much hope that it will be quickly and peacefully resolved.
This is the first time I have used an online shop platform, so it may not work properly. If you experience any problems, please inform me by DM or email.
It’s a little early but I’ll let you know. This photo (from my series “Coastline”) is included in the upcoming group show “Viewpoint: Landscape and Architecture” at Black Box Gallery in Portland, Oregon. Thank you so much, jury and director Todd Johnson for selecting my work.
A juried group photo show “Viewpoint: Landscape and Architecture”
Date: January 01 2022 – January 20 2022
Open: Thursdays and Fridays, 12-4 pm (PST)
Place: 811 East Burnside St. #212 Portland, Oregon 97214
Matted print and 18”x24” framed by Black Box Gallery.
Thanks to Todd for sending me a couple of install shots!
2022年1月1日から20日まで、アメリカ・ポートランドのBlack Box Galleryで、公募展「Viewpoint: Landscape and Architecture」が開かれます(審査員: Todd Johnson at Black Box Gallery)。ギャラリー展示は24名、私の「Coastline」から一点選出されました。ギャラリーでは約5年間、プリント作品のオーダーも可能で(私のは$450です)、会期終了後にはオンライン展示30名を含む全54名が掲載されるblurbのカタログ写真集が刊行されます。今回現地に行けないのは残念ですが、アメリカ西海岸在住の方など、リベラルな街ポートランドにふらりと立ち寄って頂けたら幸いです。
公募展「Viewpoint: Landscape and Architecture」
期間: 2022年1月1日 – 2022年1月20日
開廊: 木曜日と金曜日 午後12時から午後4時 (JST-17)
場所: Black Box Gallery Portland, OR.
*上記スケジュールはオンライン展示を含む
*Thank you for your support in the past year. All the best to you this holiday season!
I’m taking a break from social media for a while (about three months). I need to actually study. I bought an A3+ inkjet printer during the pandemic. I got some advice about inkjet print from printing director at Yamanote Photographic (Related post: here). I’m retrying photography prints with an inkjet printer. Feel free to give me your feedback and advice via DM or email. *I always use brownie 120 film 6×7 medium format. And sometimes I use 35mm (135) film.
Inkjet fine art paper: ILFORD and SiHL
Darkroom enlarging paper: ORIENTAL
Clamshell storage box: Print File, Inc.
Print size: 8×10 inches
*I’m going to get vaccinated for the first time on September 13th (Second dose: October 4th).
My photography prints + Wood frame sample at Yamanote Photographic. Yamanote Photographic is an ILFORD certified print lab in Japan. I got some advice about inkjet print from printing director.
プラウベルマキナで撮ったものは、引き伸ばし機に0番フィルターを入れても階調がガチガチに硬かったので、暗室スタッフさんからは撮影時にイエロー or レッドフィルターを使うなどのアドバイスを頂いた。昨年携わったクライアントワークの撮影プロジェクトでは、白黒ネガをスキャンして画像化した上で(スキャナー特性で階調が柔らかくなる)白黒インクジェットプリントに定評がある清澄白河のアトリエ・マツダイラさんにプリント依頼をさせて頂いた。