The Wall

The Wall | A handmade book by Masato Ninomiya
A stone quarry for the stone walls of Edo Castle (400 years ago). This book is a sub-series of ‘Coastline’. The scenery and history of the Seisho coast.

Dye and Pigment hybrid print
Copier paper 75 gsm
148mm × 200mm(Cut the paper / A5変形)
22 photos, 48 pages (Including cover)
Unbound
Contained in cardboard box

Photographs by Masato Ninomiya, 2023
Edited and published by Masato Ninomiya, 2024

 

Incandescent zine

One of my favorite zine ‘Incandescent’. It is curated and produced in Portland, Oregon by Pine Island Press. I made some videos of Incandescent (Issue 7, 10, 12, 16, and 17). Check out my YouTube playlist or Vimeo showcase. Thank you for the permission, founder Helen Jones. I hope Incandescent continues.

昨年掲載されたアメリカ・ポートランドのIncandescent zine。休刊と一年後の再開に向けたアナウンスを読んで、創始者Helenさんから許諾を得て、これまでに刊行されたものの中から手元の5冊を動画化、ビデオ・アーカイブを作ってみました(上記サムネイルをクリックすると動画ファイルが切り替わります)。

 

2011年、マサチューセッツ芸術大学出身のHelen Jonesさん等がアメリカ・ポートランドでインディペンデント・パブリッシャーPine Island Pressを創設。年二回刊行されるPhotography zine Incandescentは、掲載作家作品の他にも毎号招聘される序文のライターやアメリカらしいタイポグラフィ、パイナップルの形をした島のロゴもポイントで、サブミッション・フィーを取らずスポンサー広告収入も得ず、時にはアートブックフェアに出展しながら、あくまでもzineの売上を次号の制作費に充当する運営を貫かれていました。10年間で約50ヵ国350名を掲載、日本人掲載者は3名で、そのうち1名はギャラリー契約作家だったと思います。

▶︎ Incandescent will be taking a hiatus,

「10年間で印刷コストは倍になりました」という箇所から、パブリッシャーの立場ではありませんが、書籍化におけるサステイナビリティ(持続可能性)をアメリカの助成金以外で自分も少し考えてみたいとも思いました。YouTubeVimeoに置いた動画は、ワールドワイドに開かれている文化のひとつをシェア出来たらという思いと、ソールド・アウトになった場合は入手出来ないので、そのためのアーカイブのつもりです。ソロではなくアンソロジー形式の冊子ですが、アートブックショップのオーナー様などもチェックして頂けたらと心の内で願いつつ。

*発行部数は毎号約200〜250部。初期のものはソールド・アウト、Issue 10+12はalmost sold out!とのことです。

 

▼ 掲載者一部紹介 | Representative contributors
Issue 7: オランダ | In a clearing | のかつての創始者のひとりJordi Huisman、他。 Issue 10: スペインのJM Ramírez-Suassi写真集「One Eyed Ulysses」刊行前に掲載、他。Issue 12: シカゴのフォトジャーナリストJ.Daniel Hud、ドイツ出身の写真家兼デザイナーJens Windolf、他。Issue 16: NYのGoldenrod Editions創始者Roslyn JuliaIn Conversation Withの創始者でロンドン芸術大学出身のドキュメンタリー・フォトグラファーMichaela Nagyidaiová、他。Issue 17: Anywhere Blvdの創始者・南カリフォルニアのRhombie Sandoval、僕の「LITE」から一枚など。

 

Tokyo 2020 zine

Photographs, Text and Layout by Masato Ninomiya
Translated by Michael Normoyle and Yoshiko Furuhashi at M&Y Translations

Paper: ARAVEAL snow-white (TAKEO Co.,Ltd)
Print on demand (laser print) / Saddle stitch binding
Printing and binding by Graphic Corp. (Kyoto)

57年ぶりのオリンピック東京大会の年とコロナウイルスによるパンデミック。Photozine「Tokyo 2020」を作りました。オフセット印刷のようなクリアさや解像感と比べると、オンデマンドのレーザープリントは画像部分が少々粗くベタッと沈みがちになるのかな?と以前入稿したものでも思ったのだけれど、そんな中、印刷用紙で好きなのはヴァンヌーボ、ミスターB、アラベール。今回は手触りと凹凸感の好みでアラベールを使用しました。紙の「流れ目」も指定した上で裁断してもらう竹尾のインクジェットペーパーを用いて、他のものなどは自家製本してみたいとも思っています。

 

Group zine


「zineというものを知っている?」。13年前の2008年、印刷出版大手に勤務する友人からそう聞かれたとき、「ジン」という言葉はまだ身の回りでは聞き慣れないものだったように思います。当時その友人と都心をぶらつき、僕は林央子さんによる「here and there」という本をブックショップで手に取りました。ホンマタカシさんなどが参加されていて、それは写真に特化したものではなく様々な記事が収められているアート誌、グラフィックデザイナーによる先鋭的な試みなども形にしているインディあるいはzineならではの刊行物でした。

 

*Video: Goldenrod Editions (New York) first group zine issue 01

当時もうひとつ、写真に特化した「All things ordinary」というアメリカL.Aのグループzineを購入。それは当時、世界的流行でもあったガーリーカルチャーに沿ったキュレーション傾向でしたが、表紙写真と掲載アーティストのクレジットにはBryan Schutmaatの名もありました。

グループとは、チームやメイトとは少し違って、コンセプトを基に選りすぐる枠。欧米各国のグループzineは、毎号世界中から作品を公募して、その都度選考した作家作品を紹介するもの。日本のグループのようにいつも同じ顔ぶれということはありません。グループzineの楽しいところは、ページを捲りながらこの作品良いなと新たな作家を知るきっかけになったり、知る人ぞ知る作家がここに!と発見できたりすることです。きっと、常に新しいアーティストを探しているキュレーターやエディタなども購買層に含まれているのではないかなと想像します。いずれにせよ、アメリカ発祥のzineというメディアの特徴は、雑誌のように広告収入を得ておらず、商業目的ではないところで、そうしたインディの文化を支えているもののひとつは、日本にはない国からの助成金かもしれません。

ちなみに、海外のあるイラストレーターが、大きな「Magazine」、中くらいの「zine」、小さな「ne」とユーモラスにイラスト化していたのがちょっと面白かったです。

 

Goldenrod zine Issue 01

I’m happy to be featured in the first group zine issue 01 of Goldenrod Editions. Thank you to Roslyn Julia and Grace Tyson for selecting my work.

Curated and produced in New York, US by Goldenrod Editions
Founders : Grace Tyson and Roslyn Julia

5×7 inches / 114 pages / perfect bound
53 Artists / 99 color photographs
Edition of 100
US $20

▶︎ Item description / Online shop

NYの写真家Roslyn JuliaとGrace Tysonが立ち上げたインディペンデント・パブリッシャー、Goldenrod Editions初のGroup zine、Issue 01がいよいよ完成して「Wintertag」シリーズのサブシリーズ、The misty roadから二点掲載されました。NYのロックダウンにより約一年遅れてのリリース。非常に困難な状況の中、RoslynとGraceに感謝です。$20となっています。よろしくお願いします。

 

裏話: 本が完成した際に連絡があり、そのお礼のメッセージをRoslynに送ったところ、あなたのページはこんな感じ、と片手で本を開いた写真と、これも送ってあげる、と上記の原稿のコピー画像をくれました。直後にヒューイゴー!と言われ、それを合図にソーシャルに投稿した次第です。後日、オーダーした本が届いた際には複数部同梱されており、ちょっと背表紙に傷があるのを余分に入れといた、売り物のストックには含められないけど、傷はたいしたものじゃない、だからそれは日本のお友達に自由に配って!と、そんなRoslynに感謝。

(Book images ©︎ Goldenrod Editions)

*Goldenrod Issue 01は、Sold outになりました。

 

Incandescent issue Seventeen

I’m happy to be featured in Incandescent issue Seventeen. Thank you to Helen Jones, Editor at Pine Island Press and Marissa Csanyi.

アメリカ・オレゴン州ポートランドのインディペンデント・パブリッシャー、Pine Island PressによるIncandescent issue 17に「LITE」から一枚掲載されました。$14となっています。よろしくお願いします。

Incandescent issue 17 / Spring 2020
Curated and produced in Portland, US by Pine Island Press
Editors : Helen Jones and Marissa Csanyi
Copy Editor : Jeff Maceyko
Contributing Writer : Tasha Bjelić
57 pages / color 6.5 x 8 inch
On demand print / Perfect bound
First Pressing of 200

▶︎ Pine Island Press: Online Shop

 

Contributing Photographers: Christine Armbruster / Carmen Colombo / Leda Costa / Sonia Goydenko / J Houston / Jack Hulbert / Eric Kaczmarczyk / Mario Karlovcec / Jocelyn Keays / Kyle Lang / Rafael M. Milani / Masato Ninomiya / Rhombie Sandoval / Zhidong Zhang

 

Borderland

America in Kanagawa | There are dotted with US naval facilities in Kanagawa where I live. Of these US Radio Transmitting Facility Kamiseya in the suburbs of Yokohama was drawn off and the land was returned in 2015. The site area was 242ha. Cherry blossoms were planted along the surrounding highways as a sign of friendship. This part of the square opened to the public during the first week of April, despite the former border fence, the crossing is still prohibited. It is planned to attract an International Horticultural Exhibition which will be held in 2026, on the site of this US naval facility. After that, there is a plan to build a big theme park. The purpose of this photo series is to record one part of the history of Japan and the history of Kanagawa where the landscape will soon be reborn. This series is an ongoing project, which started in April 2019

 

Borderland」について。映画「この世の外へ クラブ進駐軍」のように、米軍基地に勤務する職員向けにジャズ演奏するクラブが神奈川で生まれ、それがのちに芸能界の誕生となったエピソードは有名かもしれません。横浜郊外・元米海軍通信施設の敷地面積は東京ドーム51個分。2015年に土地返還されたその敷地は、戦後アメリカに接収されたアメリカの領地でした。かつての国境、有刺鉄線内は今も立入禁止ですが、かつて友好の印として植樹された桜が満開になる四月の第一週には元ヘリポート広場が一般開放され、今では県内有数の桜の名所となっています。2026年、国際園芸博覧会の誘致に伴う土地再利用計画が具現化すると、そう遠くないうちに生まれ変わるはずの風景。それを記録していく試みです。今年新たに元号も変わる中、今後変貌していく風景を戦後日本の歴史のひとつとして+神奈川の中のアメリカ。

追記: 元米軍施設の土地再開発計画には、周辺の桜並木を伐採するプランも含められているようです。そして、将来はテーマパーク建設も計画されているようですが、この敷地には日本の国鳥キジが多数生息しています。もうひとつ、盗難に遭うのか英語標識が徐々に姿を消しています。「Borderland」にその前後の光景を追加したように、上記一枚目の「DWI (Driving While Intoxicated)=飲酒運転禁止」の標識は2021年の時点ですでに存在しません。

*一部、周辺地権者の方やガードマンの方にお話をお伺いしながら撮影しています。現役米軍施設の場合許可なくカメラは向けられません。

 

issuu: “Borderland Vol.01” 148mm x 188mm, 32 photos, 60 pages

 

Eyescape Magazine

My picture featured in Eyescape Magazine special issue CONNECTIONS (P34). *Browse it on Issuu.

海外インディのアート・プロモーション&セルフ出版プロジェクトEyescape Magazineの “CONNECTIONS” に「LITE」から一枚掲載されました。Michael Wagenhäuserさんの作品とペアになり、見開きで対となるイメージです。他にも、Niall McDiarmidRob StephensonAnna Paola Guerraなど、計46名の写真家作品が掲載されています。Issuuでご覧頂けます。よろしくお願いします。

 

issuu: EYESCAPE MAGAZINE – CONNECTIONS (52 pages)