Lake // Reconstruct // Hands

レビューやコンペなどに提出してきた各シリーズとは異なるものを少し試してみたいと思った矢先、年明け後に三つのインディペンデント・パブリッシャーの公募が目に留まったので、2月1日または3月1日の締切日までに用意して提出。それらは選考から外れても出版物はリリース後に購入予定。ウクライナ情勢もあって欧米からの海外発送は難しいようだけれど。
出版物やパブリッシャーの紹介を兼ねて。

 

Reconstruction of the shell. Taken on February 2023

◼️ What Makes A Lake?, Book Spring 2023 / Another Earth
アメリカ・バーモント州とカナダ・トロント拠点のAnother Earthによる主に環境問題を抱えた湖に関する写真、文書、ビデオなどの公募。自分の「Wintertag」シリーズにリサーチの要素を少し含めたかったので、2014年からの制作過程で知り得た山中湖の環境について提出。

◼️ Reconstruct / Surface Editions
イギリス・ヨークシャーで先頃創設されたSurface Editionsによる公募。日本のRISO印刷機を用いた白黒リソグラフのグループZINE。「Reconstruct」というテーマに合わないかもしれないけれど、即興撮り下ろしで提出物を用意。日本では低品質と認識されてしまうようなリソグラフは欧米ではアートとして用いられることが多いらしい。そのリソグラフとは異なるけれど、数年前のブックフェアで金沢IACK河野幸人氏から自家製本の出版物を見せて頂き、藁半紙に印刷するアイデアなどが印象的だった(一年前にYouTubeに掲載済)。河野さんはロンドン芸術大学ご出身。POST-FAKEのYouTubeに出演されている。

◼️ HANDS / Valentine Editions
哲学的なテーマが印象的なロンドン拠点のValentine Editionsによる白黒写真の公募。前回のテーマは「ROCK」だった。石は自然風化や人間による加工によってその形を変え、古代から現代まで人間の営為と共にある。その出版物はロンドンHAVE A BUTCHERSのブックフェアに出展された。「HANDS」はなんだろう? 手は衣食住の他、触覚、仕草、温もりなどから意思伝達や愛情表現にも用いられる器官、だろうか? やはりテーマに合わなくても2014年のカラー写真を白黒変換して提出(公募条件以前にフィルムに傷があって退色していたため)。即物的な解釈から遠ざけるためにノイズを加えたい意図もあって和紙プリントも蛇足で添付。ロバート・メイプルソープやアンディ・ウォーホルのようにポラロイドのランドカメラが使用されているパティ・スミスの「Land 250」という写真集にちょっとばかり似たような写真があることを最近知った。

 

Printed on Washi paper. Taken on July 2014 (in Kamakura).