100 years since the Great Kanto Earthquake

Eitai Bridge | 1926 – Present | Hakozaki, Tokyo

2023年9月1日、関東大震災から100年。
2000年代の始めまでの約7年間、当時子会社から出向していた親会社は、今も東京箱崎の永代橋の袂に建つ外資系IT企業だった。つい先頃になって、両親宅で高齢の母から思いもよらぬことを聞いた。関東大震災のときに、難を逃れるために祖父が身ひとつで隅田川へ飛び込んだ場所は永代橋の袂だったと言う。箱崎周辺はまるで故郷のように心落ち着く場所で、今も年に一度は永代橋に行き、隅田川を行き交う船と河岸に建つかつての勤務先ビルを眺める。永代橋から佃島のタワーマンション群や月島方面を眺めたときに左手に見える相生橋は、戦時中の難を逃れるために祖父が再び隅田川へ飛び込んだ場所らしい。いずれの橋も震災や戦火で倒壊し、のちに再建されている。高松から単身上京した父との馴れ初めの場所は駒形橋、と母は言った。

 

Left: Mother + A map of traditional areas of Tokyo along the Sumida River. Right: Komagata Bridge | 1927 – Present | Asakusa, Tokyo.

人種差別をしない人だったのよ、と母は祖父を回想していた。近所に暮らしていた台湾人や韓国人、その子供達を祖父は可愛がったらしい。その時代、祖父のような人は生きづらかったと思う。大震災の直後、旧日本軍によって朝鮮人虐殺事件が起きた。戦時中には国家の指針に沿わない反戦主義者も「アカ」と呼ばれて収監された。壺井栄『二十四の瞳』、江馬修『羊の怒る時』、髙橋健太郎さんの写真集『A RED HAT』などでそれを伺い知ることが出来る。なまじっか僕の社会人としての出発点は外資系だったので(所属部門のクライアントは常に国内企業で語学力は不問だった)年功序列や保守的思想よりも、個々にユニーク(独自性)であることを尊重するグローバルの価値観や祖父の思想に共感する。祖父はイキな人だったのかな?と僕は母に訊いた。イナセな人ね、と深川出身の母は佃節のように言った。粋な深川(芸者)、鯔背な神田(職人)、人の悪いは麹町(大名屋敷やお侍)。

ただでさえ、歳をとったら不潔に見えるのだから、年齢を重ねたらパリッとした白いシャツを着た方がいい、と祖父は50代で言ったらしい。なかなかに良いことを言うなと思った。その当時の祖父と同年代に差し掛かった自分が白シャツを着こなすのはそこそこ難しく感じるけれど、村上春樹の小説に出てくるようなスタイリッシュな中年男を目指すのも悪くはないかもしれない。いずれにせよ体型維持を怠ってはどちらも難しいのだ。

 

Ecosophy + Social sculpture

What Makes a Lake? Tracing Movement’ by Another Earth. Félix Guattari’s notion of ‘ecosophy’ (ecology + philosophy) and Joseph Beuys’s notion of ‘social sculpture’. It seemed to me that the aims of ‘What Makes a Lake? Tracing Movement’ overlapped with these philosophies.

「この本どう思う?」。四月頃、アメリカとカナダ拠点のインディペンデント・パブリッシャーAnother Earthから ‘What Makes a Lake? Tracing Movement’ の掲載者に向けてPDF原稿が配布されたとき、ケンタッキー州在住の写真家Kalie KrauseさんからDMを貰った。「ちょっとすごいと思わない? 私、びっくりしたんだけど」。「完全に同意する」と僕は返信した。その頃、メディアアートのキュレーター/批評家、多摩美術大学・東京造形大学客員教授、武蔵野美術大学・情報科学芸術大学院大学非常勤講師、四方幸子先生の書籍『Ecosophic Art』が出版されて、僕はそれを読み耽っていた。フランスの哲学者フェリックス・ガタリが提唱したEcosophy (Ecology + Philosophy)、ドイツのアーティストで思想家ヨーゼフ・ボイスが提唱した社会彫刻、四方先生が提起されている環境的無意識と情報フローの概念も ‘What Makes a Lake?’ の主旨に多少重なり合う気がした。Kalieさんの返信に僕は付け加えた。「プロジェクトの主旨、掲載者達、ブックデザイン、編集、それと意義あるリサーチ。まるで皆がそれぞれの国でフィールドワークしたみたいだ」。「Completely!!」とKalieさんは言った。「すべての水辺が繋がってる。私もこのコレクションには意義があると思うの!」

 

Ecosophic Art’ by media art curator / critic Yukiko Shikata. Her concepts of ‘environmental unconsciousness’ and ‘information flow’. I shared ‘What Makes a Lake?’ PDF with Professor Shikata-san.

‘What Makes a Lake?’ はあくまで冊子媒体で、インタラクティブ・アートなどではないけれど、東京蔵前のコマーシャルギャラリーiwao galleryの磯辺加代子さんを通じて、そのPDF原稿を四方先生にシェアして頂きました(磯辺さんと、事例を含めてご返信を頂いた四方先生に感謝申し上げます)。Another Earthチームからも、ガタリやボイスの思想を絡めて「私たちがこのプラットフォームに取り組み、アーティストとコラボレーションしている主な理由のひとつです」との回答を頂いた(Richard Erdman Studiosのディレクターでもある創始者Abbey Meakerさんは文化人類学や自然環境に関するリサーチをArtist Fieldで、Another Earthはその出版部門として運営されている)。近年、日本のビジネス界でもSDGsやサステイナビリティが謳われる中、先述の思想や概念は地球規模で捉えるところからブレイクダウンすることで意義が生まれるとも思うので、国境を跨いだアートの分野から環境問題についての考察を社会に促す手法は理にかなっているように思えるし、このようなプロジェクトは未来に向けた社会貢献にもつながるのではないかなと少なからず期待する (*)。

*日本の同様なプラットフォームで思い浮かべるのは「自然との共生」をテーマに、彫刻、文芸、絵画、写真、ビデオアート他、全世界からアーティストをキュレーションしているロンドン芸術大学ご出身で名古屋拠点の澤田奈々さんとエリオット・ヘイグ氏によるThe Liminal Voice

 

Eggs and Asparagus / Hereafter

Hereafter by Federico Clavarino. Skinnerboox, 2019
Eggs And Asparagus by Marcello Galvani. Skinnerboox, 2017

Eggs And Asparagus」というタイトルからは食卓や団欒、ページを捲っていくと特定地区の日常や風習を写しとったフォトストーリーに感じられる。2019年のブックフェアの会場で、「ここに売り物として持ってきたものではないのですが」とIACK河野さんからこっそりお見せ頂いたのがマルセロ・ガルバーニの写真集だった。大判8×10、あるいは中判6×7を思わせるその縦横比率と作画は、まるでアメリカのスティーブン・ショアのようで、所々はイタリアのグイド・グイディのようで、しっとりとした色味はルイジ・ギッリのようだった。三者(四者?)をいっぺんに味わえるようなその写真集の後日のオーダーをお約束して、ある写真家への個人的なお礼の品に当時もう一冊オーダーさせて頂いた。本をお送りした方からは、のちにそのお礼にと同じイタリアの写真家フェデリコ・クラヴァリーノの「Hereafter」がIACK経由で送られてきたのだった。

 

Hereafter」を手にとると、間接的に色々と教わった(と僕が勝手に感じている)ある人を思い浮かべる。Roots、History、Family Archive、自身のアイデンティティにも紐づくようなそれらの言葉をよく用いていたのは、ロンドン芸術大学でMA (Master of Arts) in journalismの修士号を取得しているスロヴァキアの写真家Michaela Nagyidaiováだった。狭義では、演出していないものをドキュメンタリー写真と呼ぶかもしれないけれど、組写真で構成するものには(過去を写せない写真では)事実の事象のモチーフとなる史料、地図や手紙、生前撮られた写真などを引用したりコラージュすることもあるかもしれない。ある時期、彼女のシリーズを度々目にして(*)、彼女のZINE「Revisiting the Roots」を一冊郵送してもらい、数年前には彼女が創設したプラットフォームの公募とそのオンライン展示「Hidden Histories」に僕も参加した。フェデリコ・クラヴァリーノの「Hereafter」にも先に挙げたキーのいずれか、あるいはすべてが内包されている。

二冊の内容についてはIACKのサイト(文中のリンク)で解説されている。今更ながらも読書メーターには登録出来ない一部の写真集購読ログとして。 [book review]

*彼女の名前のイニシャルは僕と同じなので、アルファベット順で表記されるコンペティションや公募の選出者リストで隣り合うことがあった。

 

Der Sonnenstich by Katinka Bock

Der Sonnenstich by Katinka Bock. Roma Publications, 2023

フォーム(形、形態、Form)を示唆しているのかなと想像しながらページを捲って、これは家に置いておこうと購入したのは、ドイツの彫刻家カティンカ・ボックの写真集。白黒写真主体の写真集はミニマリズムの画家エルズワース・ケリーなど、写真家ではないアーティストのものしか今の僕は所有していない。

ここ数年、メニエール病が再発さえしなければ、Post ClassicalとかNu-Jazzあたりの音楽を聴いているのだけれど、ポーランドのピアニストHania Raniの、まるでアートブックのような楽譜(Esja / Home)を知ったとき、書棚に飾ったり、観賞用の本としてコレクションしたいと思った。この写真集の購入動機もほぼ同じだった。以前、スウェーデンの出版社エディタが、私は薄くて美しい本が好きだ、と仰っていた。ハードカバーでボリュームのないものをうまく想像出来なかったけれど、美しさとは詰め込むことよりも省くことかもしれない。この写真集の装丁には作家名とタイトルしかなく、下地とほぼ同色のデボス(凹)加工となっている。光の加減によってはその文字は消失し、白いテーブルにこの本を置くと、薄くて平らなプライウッドのように見える。美術館の白い部屋に積み重ねられていたら、遠目には本とは気づかず彫刻と見紛うかもしれない。そんな佇まいに、不思議と親しみやすさすら覚える。極めてシンプルな美しさを持つハードカバーの本には初めて巡りあったような気もする。

Photographを日本語訳すると、写真ではなく光画であると何かの本で読んだ気がする。この本のドイツ語タイトル「Der Sonnenstich」は「日射病」らしい。「Sonne」と「stich」で「太陽の棘」。購入したショップとは異なるけれど、この本の刊行の経緯と内容は金沢IACKのサイトで解説されている。

 

 

What Makes a Lake? by Another Earth

 

I’m honored to be part of this beautiful publication “What Makes a Lake? Tracing Movement” by Another Earth. A photo from my photo series “Wintertag” and a text about Lake Yamanaka in the Fuji Five Lakes has been featured in this book. Thank you so much for including my work.

What Makes a Lake? Tracing Movement brings together the work of more than 80 artists to create a portrait of Earth’ lakes, rivers, and oceans. This collection of images and text offers an intimate experience of places that we hope create a new connection to and commitment for caring for our most vulnerable ecosystems. In exploring an expanded scope of lakes around many different communities, we see how all these bodies of water are not isolated but rather flowing in and out of one another, reminding us how much our impact ripples out. What changes can be made with new awareness? (via Another Earth website)

Available for preorder Sold out ▶︎ Another Earth “Books”
First edition of 150 copies. US$45 + Shipping fee.

Another Earth is an independent publisher based in Vermont, US and Toronto, Canada.
Founders: Abbey Meaker, Cristian Ordóñez, and Estefania Puerta.
This publication was supported by the Burlington City Arts Community Fund Grant.

 

都市から郊外への人口流出や気候変動の影響を受けている自然界。地球の地殻変動の歴史が刻まれている湖とその川、そこに住まう生態系などに焦点を当て、様々な考察を促すAnother Earthのプロジェクト「What Makes a Lake? Tracing Movement」。その本に、「Wintertag」シリーズの写真とその舞台でもある地元相模川の源流・山中湖に関するテキストが選出されました。

アカデミックなテーマでリサーチベースのプロジェクトが多くを占める印象もある欧米ファインアート界の方達で今回個人的に目に留まったのは、フランスのアートスクール講師でキュレーター、ビエンナーレのアートディレクターで写真家でもあるPh.D. Anne Immeléさんが選出されていたことです。Black Flower Publishingの創始者Will Sharp、Too Tired ProjectのディレクターKelly Burgess、その他にもCasey BennettKate SchneiderGiuseppe De SantisKalie Krauseなど掲載者は80名弱。Cristian OrdóñezさんとAbbey Meakerさんによるブックデザインも含めて、元々勉強目的でこの本の企画に興味があったので、七月九月を楽しみに待ちたいと思います(先行予約開始後三日間でソールドアウト)。掲載された写真とテキストは以下(Continue reading)に転載します。

 

Continue reading

Artworks Review by Isabella Greenwood

 

国際的NFTマーケットプレイスUNCONTAMINATEDにロンドン拠点のEditor-in-Chief Isabella Greenwoodさんによる「静止した無人のシーンを捉えた七名」のレビューが掲載されています。よろしければ参照してみてください。

▶︎ Artworks Review by Isabella Greenwood (April 4, 2023)

Paolo Testa,
Charlie Biglin,
Andrea Tonellotto,
Alessandro Mallamaci,
Masato Ninomiya,
Filippo Barbero,
and Massimo Mastrorillo.

 

Add: NFT’s Artwork

Fine Art NFT Marketplace UNCONTAMINATED
@masatoninomiya Added 2 Photos. Edition 1 of 1.

1. Sign for an old, now vanished | US Naval facility (Return of the land in 2015). Yokohama, Kanagawa. From the series “Borderland”.

2. The Wall | The stone quarry for Edo Castle (The present Tokyo Imperial Palace) stone wall. Edo period: About 400 years ago. Seaside stone quarry at Manazuru Peninsula, Kanagawa. From the series “The Wall”.

Collect ▶︎ UNCONTAMINATED Marketplace

NFTマーケットプレイスUNCONTAMINATEDにNFTアートを二点追加しました。1. 現在では消失してこの写真の中だけに残る英語標識。神奈川県内のかつての米軍施設のゲート前に設置されていた「ここから先は日本の法律下のため飲酒運転禁止 DWI: Driving While Intoxicated」とカクテルの絵。2. 四百年前の江戸城(現在の皇居)の石垣のための真鶴岬の採石場。

 

About NFT: JPEGなどのデジタル画像は容易に複製(コピー)が可能で、中には作者の権利を不当に侵害した複製や転載等も見受けられると思います。NFTアートは唯一性の証明が付与されたデジタル画像です。クリエイターが作品登録する際にNFT化の処理(Mint)が施され、このマーケットプレイスではそれらを「汚点のない(Uncontaminated)デジタル作品」と表現しています。美術館で購入出来る一点モノの絵画アートなどでは、コレクターは一定期間作品を保有した後に転売(オークション)することがありますが、NFTも同様に、コレクターは作品を保有後に転売することも可能です。その際、著作権は作者に帰属したままです。NFTアートの売買履歴は常に記録されており、コレクターも一点モノのオーナーであることが証明されます。NFTアート専用のデジタルフォトフレームなどが登場し始めていますので、NFTアートのコレクション(入札やご購入)を通じて活動のサポートを頂ければ幸いです。

 

log: Exhibition Viewing 2023

Photography
2023.02Wolfgang TillmansMoments of LifeEspace Louis Vuitton Tokyo
2023.02東京工芸大学 芸術学部 写真学科MODERN MONOCHROMEAlt_Medium
2023.03奈良原一高FashionamanaTIGP
2023.05光の系譜 | 写大ギャラリー・コレクション東京工芸大学 写大ギャラリー
2023.06Bharat SikkaThe SapperPOST
2023.07RPS企画展PHOTOBOOK ΑS OBJECT 成果発表展Reminders Photography Stronghold ギャラリー
2023.07泉大悟GELATIN SILVERMonochrome Gallery RAIN
2023.09Adam lannielloANGELS POINTテラススクエア
2023.10柴田敏雄DAY FOR NIGHTpoetic scape
2023.10笹岡啓子, 遠藤麻衣子, 今井祝雄, 清野賀子, 崟利子, 中平卓馬, 大島渚, 若松孝二風景論以後東京都写真美術館
2023.10Julia HettaISLANDRodin
2023.10ホンマタカシ即興東京都写真美術館
2023.10野口里佳Taka Ishii Gallery
2023.10李雪蒙Wandering Through半山ギャラリー
2023.11Adam lannielloANGELS POINTテラススクエア
2023.12Jialin Yan、他Dummy Book in Dec.Place M

Copperplate prints and Sculpture
2023.05海老塚耕一版画と彫刻iwao gallery
Contemporary Art
2023.05田島美加anonymous collection
2023.07キレイとキタナイiwao gallery
Painting and Design
2023.10Josef Albersジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室DIC川村記念美術館

◼️ “The Genealogy of Light” Tokyo Polytechnic University, Shadai Gallery
Artists: Diane Arbus, Robert Doisneau, Ed van Der Elsken, Lewis Baltz, William Klein, Walker Evans, Edward Weston, Paul Strand, Stephen Shore, Martin Parr, John Divola, Ansel Adams, Toshio Shibata, Yasuhiro Ishimoto, Naoki Honjo, Daido Moriyama, Kikuji Kawada, Issei Suda, Eikoh Hosoe, Ikko Narahara, Ihei Kimura and more

 

2023 First note

From the series “Reincarnation” | Ito, Shizuoka. 2022

#01. 年明け後、イタリアの写真家Filippo Barberoから届いたメッセージ。「潜在意識と視覚認識との絶え間ない対話をリサーチすることを目的としたアカウントVisual Subconsciousを作りました。興味あったらここにシェアしておきます。サンクス :)」。長いことソーシャルメディアから離れていたけれど、最近読んだ本の一節ともちょっと重なる気がして、彼の新たなプロジェクトを早速フォロー。彼との接点は同じコンペでの入選、招待制NFTマーケットプレイスでの出品など。彼は僕より20若い。

“何がアートであり、何がアートになれないかを分ける境界線は今も存在する。(中略)現在その境界線とは社会学的、部族的、哲学的そしておそらく経済的なものであるように見える”/現代美術家 ロンドン芸術大学総学長 グレイソン・ペリー

▶︎ 読書メーター

 

From the series “Coastline” | Ninomiya, Kanagawa. 2022

#02. 言語化の課題。一昨年末、都市考古学や文化人類学、地理学や社会学、建築や美術史などのフォトエッセイや記事を掲載しているメディアAnima Lociに、自分試しで「Coastline」シリーズを送ってエディタからレビューの返事を貰った。再提出期限に全然間に合わなかったのだけれど、欧米のエッセイは論文形式とも聞くけれど、言語化の再挑戦は自分のためにやってみようかなと思う。昨年もどこかにそんな意志を書いた気もするけれど。
「海岸侵食と人工建築物、自然と人工の力の関係を探求するあなたのアイデアを私たちは楽しんでいます。歌川広重の描写との対比も興味深い。考察事項を1,600ワードくらいで詳しく説明し、第一稿のドラフトを送ってくれませんか。あなたのステートメントのように非人称のスタイルを維持しても構いませんし、一人称の個人的観点でも構いません。オープンです!」

 

From the series “LITE” | Neighborhood 2022

#03. 昨年の今頃、アメリカ・ポートランドのギャラリーの月例公募展に単写真が選出された。同様なイベントは東海岸のサウスカロライナのギャラリーでも開催されているみたいで、それらは本流のプライマリーマーケットとは異なるけれど、Sara Silksのような人のCVにもその経歴が記述されている。選出された作品は展示後三年から五年間ギャラリーでプリント販売され、価格とエディションはギャラリーとの間で取り決めて、オーダー時にはギャラリーから送られる書類に作家がサインを入れて返送する。そんな流れやシステム(体系)を体感できるのでこれからも時々出してみようかなと思う。

 

Contemporary B&W photography

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya. His work won the Juror’s Picks at the lensculture B&W Photography Awards 2022. Congrats! I received a message from him.

宮城県の写真作家・二宮雄大さんのシリーズ作品「Flutter-Flutter」がlenscultureB&W Photography Awards 2022で審査員賞を受賞された旨のご連絡をご本人様より頂き、貴重な交流に感謝を込めて白黒写真に関する覚書を。雄大さんの作品とステートメントはリンクから是非ご参照ください。

雄大さんからのメッセージには白黒写真によるコンペティションへの応募総数と応募者の国籍(世界の3/4の国々の人達が白黒写真の公募にアクセスしたこと)に関して、現代における白黒写真の可能性がポジティブに触れられていた。見識や見解が浅く厚かましさを承知の上で、この二年ほど僕も新たな潮流のようなものを感じていた。一例として、以前雄大さんからお教え頂いたギリシャの出版社Void Photo(後述)、僕からはイギリスのValentine EditionsとそのディレクターChristine Marie Serchiaさんが昨年ブリストルにオープンしたSerchia Galleryを挙げたいと思う。共通のキーは、トラディショナルやノスタルジーよりもモダンあるいはタイムレスでコンセプチュアル… と、中途半端な言語化は避けた方が良いかもしれないけれど、それらを片っ端からチェックしていくことが近年の楽しみのひとつだった。

 

Flutter-Flutter” by Yudai Ninomiya.

雄大さんからVoid Photoの素晴らしい写真集、Dylan Hausthor & Paul Guilmothの「Sleep Creek」をお教え頂いた。Void PhotoからはオーストラリアのWouter Van de Voordeの写真集「Death is not here」も先頃刊行され(2019年、Wouter Van de Voorde氏と僕は同じタイミングでフランスのPhases Magazineに掲載された)、その他にも、Splash & Grab Magazineのエディタを務めていたOval Pressの創始者Max Fergusonの「Whisting for owls」もカラー写真混在ながらとても良いと思うし、ドイツHartmann Booksから刊行されたイタリアの巨匠Guido Guidiとスウェーデンの巨匠Gerry Johanssonによる写真集「Verso Nord」もウィッシュリストには入れている。オルタナティブな作品制作ではSara Silksの名も挙げておきたい。新進気鋭のアーティストによるVoid Photoの写真集の数々が白黒写真であることや、Valentine Editionsのキュレーション傾向も主に白黒写真、雄大さんの受賞作品も他ならず、現代白黒写真のコンセプチュアルな表現のバリエーションは今改めて見応えがあると思う。